2月14日(木)エクレアパン 魚介のトマトスープ カントリーサラダ 牛乳 今日はパンが2種類あります。ミルクパンはスープ、サラダと一緒に食事として、エクレアパンはデザートパンとして用意しました。 エクレアパンは、カスタードクリームを作ってパンにはさみ、上にチョコレートをつけました。給食室からの愛情たっぷりデザートパンです。 ★今日の産地★ あさり:熊本 やりいか:インド えび:タイ たまご:秋田 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 豚骨:青森 鶏がら:青森 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃが芋:北海道 きゅうり:宮崎 キャベツ:愛知 大根:神奈川 1月23日(水) 5年 交流給食2月13日(水)3年 国語「本で調べて、ほうこくしよう」今日は、図書室で、調べる本の種類や調べるときには「目次」や「索引」を使って調べていくことを学習しました。そして「もっと詳しく書いてある本がほしい。」「このテーマの本がない。」、「良い資料を見つけたよ。」と言いながら、それぞれの調べるテーマに合わせて、資料を探しました。これから、学校の図書室や区の図書館でそれぞれ資料を探していきます。 2月13日(水)肉豆腐 即席づけ 牛乳 今日のふりかけは、海草のひじきで作った手作りふりかけです。水で戻したひじきを醤油、みりん、砂糖を加えて火にかけ水分を飛ばします。そこに、ゆかりとごまを加えて仕上げます。 ミネラルをたっぷり含んだひじきは昔から食べられており、縄文時代の貝塚からも発見されています。 ★今日の産地★ 豚肉:群馬 しょうが:高知 白菜:群馬 長ねぎ:千葉 だいこん:神奈川 にんじん:千葉 きゅうり:宮崎 ひじき:鹿児島 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、2月12日(火)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 2月12日(火) ベルマークで竹馬を購入しました運動委員会の先生が、朝会で、竹馬の紹介と遊び方の約束のお話をしました。子供たちは、竹馬で遊びたかったようで、今日から遊べると喜んでいました。 ベルマークを集めてくださった保護者の皆様、仕分けや購入手続きをしてくださったベルマーク委員の保護者の皆様、ありがとうございました。 2月12日(火)三色サラダ くだもの(いちご) 牛乳 ドリアは、日本生まれ。大正時代に横浜のホテルの総料理長が考案しました。そのドリアは、ご飯の上にエビのクリーム煮をのせチーズをかけて焼いたそうです。今日の給食のドリアは、チキンライスにホワイトソースをのせ、チーズとパン粉をかけて焼きました。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ピーマン:宮崎 コーン:北海道 大根:神奈川 きゅうり:宮崎 いちご:佐賀、長崎 2月8日(金) 2年 生活科 「なかよしハッピーえがお祭り」どのお店でも、1年生が来ると優しく向かい入れ、ゆっくりと説明し、楽しませていました。 終わった後の子どもたちの表情は明るく、充実した一日になったようです。 2月8日(金) とも遊び6年生がリーダーとなって行うとも遊びは、今日が最後。次回からは、5年生が中心となって進めます。6年生から5年生へと、とも遊びリーダーのバトンが引き継がれました。 2月8日(金)3年 総合的な学習 安全マップ作りまとめ2月8日(金)3年 総合的な学習 安全マップ作り犯罪が起こりそうな危険な所、交通事故が起こりそうな危険な所を探しながら、通学路を歩きました。班に分かれ、保護者ボランティアの方と一緒に回りました。「車の通りが多いのに、信号がない横断歩道は危ない。」「落書きがいっぱいあるよ。」と言いながら、どんなところが危ないのか考えることができました。 保護者のボランティアの方々、御協力ありがとうございました。 2月8日(金) 1年 生活科「なかよしハッピーえがおまつり」に参加1年生は、ドキドキわくわく、始まる前からとても楽しみにしていました。 体育館いっぱいにいろんなお店がならびました。わなげ、もぐらたたき、たからさがし、ボールけり、しゅりけん・・・ 行ったお店のスタンプをもらって、話を聞いて、ゲームを楽しみました。どの子もとても楽しんで遊ぶことができ、満足していました。 振り返りでは「来年はわたしたちが、やるのがたのしみです。」と書いた子もいました。とても頼もしいですね。 2月8日(金)キャベツ入りハンバーグ もやしときゅうりのも香味和え 野菜たっぷりスープ 牛乳 今日のハンバーグはキャベツをみじん切りにして加えてあります。キャベツのうまみとふわっとした食感がおいしいハンバーグです。 スープは冬が旬の白菜を加えたスープです。寒い日に体が温まる一品です。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 鶏がら:青森 玉ねぎ:北海道 キャベツ:神奈川 もやし:栃木 きゅうり:高知 にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 にんじん:千葉 ダイストマト:イタリア(有機) じゃが芋:長崎 白菜:兵庫 2月7日(木)3年 国語「しりょうから分かったことを発表しよう」今日はまず、資料を指さしたり、間をとって注目させたりしながら各自発表の練習をしました。その後、班での発表し合いました。2分間のスピーチの時間をめいいっぱい使い、しっかりと指さしながら、自分の考えを友達に伝えていました。 2月7日(木)鮭の米粉ムニエル 野菜ソテー 粉ふき芋 牛乳 わたしたちがいつもいただいているお米。ごはんとしていただくことが多いと思いますが、そのほかにも形を変えて、わたしたちの口に入ります。今日のムニエルに使っている粉もその一つ。上新粉といってお米を粉にしたものです。上新粉はお団子の材料になったりもします。 ★今日の産地★ 鮭:チリ ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:青森 赤ピーマン:高知 キャベツ:神奈川 小松菜:東京 じゃが芋:長崎 2月7日(木) 2年 体育 「短縄跳び」 国語「おにごっこ」昨日より少し多く跳べると、それが嬉しいようで、自分で目標を決めて跳んでいます。 また、かけっこでは、国語科「おにごっこ」で出てきた遊び方でおにごっこをしてみたところ、子供たちは勢いよく走り回り、とても楽しそうでした。 2月6日(水)じゃこと小エビのサラダ くだもの(ネーブルオレンジ) 牛乳 今日のくだものはネーブルオレンジです。ネーブルオレンジの「ネーブル」とは「おへそ」のこと。実の下の部分におへそに似たくぼみがあるので、この名前がつきました。オレンジの酸っぱさのほかに、甘みもたっぷりなのが特徴です。 ★今日の産地★ 豚肉:千葉 豚骨:埼玉 鶏がら:宮崎 しょうが:高知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ジャガ芋:長崎 りんご:青森 キャベツ:神奈川 小松菜:東京 きゅうり:高知 もやし:栃木 ネーブルオレンジ:広島 2月5日(火)コールスローサラダ くだもの 牛乳 魚介が入ったトマトソースをかけていただくスパゲティ海の幸ソース。魚介にはえびとやりいかを使っています。えびもいかも旨味をたっぷり含んだ食材です。トマトのほかに、玉葱、にんじんなどの野菜も一緒に加えてあります。 ★今日の産地★ えび:タイ やりいか:インド ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 鶏がら:青森 にんにく:青森 セロリ:静岡 玉葱:北海道 にんじん:千葉 ホールトマト:イタリア(有機) キャベツ:神奈川 りんご:青森 2月5日(火)3年 総合的な学習 安全マップ作りに向けて今週から来週、各学級ごとに校外学習で通学路の安全マップ作りに出かけます。今日は、安全マップとは何だろう、どんなところに気をつけて見るのかなど、映像を通して学習しました。着々と準備が整ってきました。 2月4日(月)野菜の香味和え すまし汁 牛乳 昨日は節分でした。暦では今日から春となります。 給食は一日遅れですが、節分にちなんだ献立です。豆まきの大豆と節分の飾りの鰯を使って、丼を作りました。その名も「節分丼」。甘辛く煮た大豆をごはんに混ぜ、上に鰯の蒲焼きをのせていただいます。 ★今日の産地★ いわし:境港 しょうが:高知 キャベツ:神奈川 きゅうり:高知 にんじん:千葉 にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 |
|