11月26日(月)豆腐とえびのチリソース もやしの甘酢煮 くだもの(柿) 牛乳 11月も残すところあと1週間。11月の健康手帳の目標は達成できそうですか。三色の食べ物をそろえて、バランスの良い食事をしましょう。三色の働きは、赤が「体をつくるもととなる」、黄色が「エネルギーのもととなる」、緑が「体の調子を整える」です。今日の給食は、赤が「えび、豆腐、たまご、油揚げ、牛乳」、黄色が「米、油、砂糖、でん粉」、緑が「しょうが、にんにく、長ねぎ、グリンピース、もやし、きゅうり、柿」です。 ★今日の産地★ えび:タイ たまご:秋田 鶏がら:青森 グリンピース:ニュージーランド しょうが:高知 にんにく:青森 長ねぎ:山形 もやし:栃木 きゅうり:宮崎 柿:新潟 11月22日(木)中華風野菜 大学芋 牛乳 今日は今が旬のさつま芋を使った「大学芋」。八王子から金時芋が届きました。その数なんと448本!!秋の味覚を味わいましょう。 明日は勤労感謝の日です。給食は農家の方、漁師の方、商店の方、調理員の方などいろいろな方の働きで出来上がります。感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。 ★今日の産地★ えび:タイ いか:ペルー たけのこ:九州 しょうが:東京 かぶ:東京 さつま芋:東京 玉ねぎ:北海道 白菜:長野 にんにく:青森 チンゲン菜:静岡 11月21日(水)肉みそかけおでん くだもの(みかん) 牛乳 今日のおでんの大根は、目黒区の農家の方からいただきました。「『地産地消の大切さ』『生産者の思いがつまった大根であること』を児童のみなさんに伝えて、給食でぜひ使ってください。」とのことです。 とれた場所は目黒区八雲の栗山和雄さんの畑。とっても大きな青首大根が届きました。1本4.8kgもありました!! 栗山さんからのメッセージです。 「9月3日に種をまき、約2ヶ月半かけて栽培し本日納品となりました。残さずおいしく食べてください。」 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 鶏ひき肉:鹿児島 ごぼう:青森 にんじん:千葉 里芋:埼玉 大根:東京(目黒) みかん:和歌山 11月20日(火)3年 国語「すがたをかえる大豆」今日は、図書室で、食べ物の本を読んで調べ学習しました。大豆をより詳しく調べたり、次の学習に向けて自分が決めた食べ物について調べたりしました。本を読んで、初めて知ることに興味津々の様子でした。 11月20日(火)ポークビーンズ 大根サラダ 牛乳 ポークビーンズはアメリカの家庭料理。豆と豚肉をトマト味で煮込みます。白いんげん豆を使うことが多いですが、今日は大豆を使って作りました。 また、今日はにんじんと大根が東京産です。サラダには大根の根っこも葉っぱも使いました。 ★今日の産地★ 豚肉:宮崎 ベーコン・ハム(豚肉):茨城、群馬、千葉 豚骨:青森 鶏がら:青森 にんにく:青森 セロリ:長野 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:北海道 きゅうり:宮崎 キャベツ:愛知 にんじん:東京 大根:東京 11月19日(月)3年 理科「風のはたらき」どんな風車にしたらよく回るのか考えながら、羽根の多い風車、少ない風車、羽根に切り込みが入れたものなど工夫して作りました。「回った、回った」と、とてもうれしそうでした。そして、校庭で回しました。今日気が付いたことをこれからの学習に生かしていきます。 11月19日(月)野菜たっぷりスープ キウイフルーツ 牛乳 毎月19日は食育の日です。 11月の健康手帳には、三色の食べ物について書かれています。三色は食べ物の色のことではなく、食べ物の働きを色で分けたものです。赤い食べ物は「体を作るもとになる」、黄色い食べ物は「エネルギーのもとになる」、緑の食べ物は「体の調子を整えるもとになる」食べ物です。今日の給食では「赤」がえび、いか、豚肉、ベーコン、ひよこまめ、牛乳、「黄」は米、油、バター、じゃがいも、マカロニ、「緑」はにんじん、ピーマン、トマト、コーン、玉ねぎ、にんにく、キャベツ、キウイフルーツです。 今日の東京産はにんじんとキャベツです。世田谷区でとれました。 ★今日の産地★ いか:ペルー えび:タイ 豚肉:宮崎 鶏がら:青森 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 ピーマン:宮崎 じゃがいも:北海道 にんじん:東京 キャベツ:東京 ホールコーン:北海道 ホールトマト:イタリア(有機) キウイフルーツ:熊本 11月16日(金) 1年 東山フェスティバル1年生は正門前の玄関の所に、折り紙の切り紙を貼ったトーテンポール風の飾りを作りました。自分が作った飾りが並んでいるのを見て、 「うわぁ〜」 「すご〜い!」 目をまんまるくして見ていました。 その後、グループでそれぞれの学年の出し物を回り、お話を聞いたり、遊びを教えてもらってやってみたり、初めての東山フェスティバルを楽しみました。 11月16日(金) 2年 東山フェスティバル上学年の人たちの親切さに触れ、「来年は自分も年下の子たちに優しくしてあげたい。」という感想を言っていた子もいました。充実した一日になったようです。 11月16日(金) 3年 東山フェスティバル(その2)11月16日(金) 3年 東山フェスティバル(その1)体育館で、1組はアメリカ・カナダ・スイス・ドイツ、2組はイギリス・オランダ・ネパール・ミャンマー、3組はブラジル・ケニア・インドネシア・フランス、4組は中国・韓国・ブラジル・イスラエルの国の遊びを紹介しました。 11月16日(金) 4年 東山フェスティバル11月15日(木) 3年 東山フェスティバル前日今日は、総合の時間に発表の練習をしました。「こうした方が伝わりやすいよ」など発表する役とお客さん役に分かれて、互いの発表を見合い、ルール説明に沿って遊びました。今日の練習を生かしていこうとやる気満々です。明日がとても楽しみです。 11月15日(木) 3年 書写一画一画、気をつけるところを意識しながら丁寧に書きました。書き上がったら、「6画目のはねるとことが上手に書けました」など、自分が上手に書けたところを紹介して、みんなで良いところを認め合います。教室の後ろに飾られている字を見ると、心を込めて一生懸命書いていることが伝わってきます。 11月16日(金)ひじき入り卵焼き じゃがいものきんぴら だいこんとわかめのみそ汁 牛乳 来週の金曜日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、収穫の恵みに感謝し、また豊かに実るように願う「新嘗祭」というものがもとです。今日はごはんに白米の他、きび、黒米、大豆、ごまを加え、五つの穀物を使った「五穀ごはん」にしました。豊かな実りと、食べ物に携わる人に感謝して食べましょう。 ★今日の産地★ 豚肉:青森 卵:秋田 わかめ:なると にんじん:千葉 絹さや:愛知 じゃがいも:北海道 ごぼう:青森 いんげん:千葉 だいこん:東京 11月15日(木) 児童集会 「東山フェスティバル学年紹介」今日の集会では各学年の代表者から、内容の紹介がありました。アメリカ合衆国・フランス・シンガポールなど、どの学年も調べてきた国は様々です。紹介を聞き、明日が待ちきれない様子の1・2年生の子どもたちも見られ、ワクワクドキドキする宣伝集会となりました。 11月15日(木)三色野菜のナムル アップルケーキ 牛乳 今日のデザートは季節のりんごをつかったケーキです。ケーキの生地にシナモンをまぶしたりんごを混ぜ込みました。生のりんごを使っているのでシャキッとした歯ごたえが少し残っています。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 卵:秋田 しょうが:熊本 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:山形 もやし:栃木 ほうれん草:埼玉 にんじん:東京 にんにく:青森 りんご:山形 レモン:愛媛 11月12日(月) 2年 生活科 「やさいをそだてよう」先日蒔いた種から芽が出てきたので、観察をしました。大きさや形、色、長さなどを調べ、言葉や絵で表現していました。 11月9日(金) CSTによる理科教育研修会今日は、本校を含め、区内小学校の教員約50名が、5年1組の「もののとけかた」の授業を参観し、理科教育についての講義を受け、その後2教室に分かれて実技研修を行いました。今後も理科教育の充実に努めていきます。 11月14日(水)鶏肉と野菜のごまたっぷり汁 くだもの(かき) 牛乳 ジューシーは沖縄の郷土料理で炊き込みごはんや雑炊のことです。炊き込みごはんはクファジューシー、雑炊はヤファラージューシーといいます。今日はクファジューシー。豚肉とたけのこ、にんじん、昆布、いんげんを混ぜ込みました。 ★今日の産地★ 豚肉:群馬 鶏肉:青森 たけのこ:愛媛 にんじん:北海道 いんげん:長崎 ごぼう:青森 だいこん:栃木 里芋:埼玉 しょうが:高知 長ねぎ:青森 かき:新潟 |
|