3月12日(火) 4年 読み聞かせボランティア毎月どの本を読もうか、子供たちに合った本はないかなどと思案なさってくださったボランティアの方々、ありがとうございました。 3月12日(火)ポークシチュー 大豆入りサラダ 牛乳 今日はコトコト煮込んだポークシチュー。豚肉は、朝からじっくりと煮込んであるので、やわらか〜くなっています。 サラダの大豆は茹でた後、粉をつけて油で揚げて食べやすくなっています。苦手な人も是非チャレンジしてください。 ★今日の産地★ 豚肉:千葉 豚骨:埼玉 にんにく:青森 じゃが芋:鹿児島 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 ホールトマト:イタリア(有機) キャベツ:愛知 きゅうり:群馬 しょうが:高知 長ねぎ:千葉 3月11日(月) 4年 学年マラソン大会表彰式3月8日(金) 4年 竹馬が上手になりました。3月8日(金) 音楽集会特設管弦楽クラブから、演奏会の曲『「運命の力」序曲』の発表がありました。何もない音をつくり、全校のみんなが聴き入っていました。 その後、全員で「東山賛歌」を歌い、素敵な音楽いっぱいの集会となりました。 3月11日(月)三平汁 くだもの(清見オレンジ) 牛乳 今日の汁物「三平汁」は北海道の郷土料理です。塩漬けされた魚を使って作る汁物で、塩味が基本です。昔は、しょうゆや味噌は本州から運ばれてくる貴重品だったためです。今日は塩鮭を使って、他にだいこん、にんじん、長ねぎ、じゃが芋を入れ、調味料にもちょっと、しょうゆを使いました。 ★今日の産地★ たまご:秋田 鮭:チリ たけのこ:九州 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:千葉 だいこん:神奈川 じゃが芋:鹿児島 清見オレンジ:愛媛 3月8日(金)魚の韓国風焼き 青菜ともやしの和え物 豆腐の五目スープ 牛乳 今日は、魚をコチジャンを使って漬けこんだ韓国風焼き。魚の種類はぶり。成長とともに名前が変わる出世魚です。来月にはみんな一学年ずつ進級します。今年度の給食も今日を入れてあと9回。好き嫌いを減らして、しっかり食べ、元気に新しい学年が迎えてほしいです。 ★今日の産地★ ぶり:愛媛 鶏肉:鹿児島 にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 もやし:栃木 ほうれん草:東京 しょうが:高知 にんじん:千葉 たけのこ:熊本 3月7日(木)3年 図工「はんで広げたゆめ」今日は、四年生から使用する図工室に行って、その版を刷りました。大きな和紙の中で、どの位置に刷るのかを考えたり、一回刷った後に版にアレンジを加えてパワーアップさせたり、工夫を重ねていました。次回は、カラーペンで周りに風景など描いていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。 3月5日(火)3年 パソコンの学習一年間の学習で、ローマ字の打ち込み、イラストの挿入など多くのことができるようになりました。 3月1日(金) とも遊び今日のリーダーは、5年生。いつもお世話になっている6年生をお手本にして、自分たちが中心となってとも遊びを進めます。 そして、5年生の頑張る姿を温かく見守る6年生。後輩たちの成長を頼もしく思い、来年の最上級生にエールを送っていました。 3月7日(木)茹で野菜の ドレッシングソースかけ くだもの(デコポン) 牛乳 今日のくだものはデコポン。およそ40年前に清見とぽんかんから生まれたみかんの仲間です。へたの部分がぽっこりでっぱっていています。今日はへたの部分がわかるようにたてに切りました。片方にでっぱりの部分があるのがわかりますか? ★今日の産地★ 豚肉:宮崎 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:青森 しょうが:千葉 玉ねぎ:北海道 セロリ:静岡 にんじん:鹿児島 キャベツ:愛知 きゅうり:高知 デコポン:熊本 3月6日(水)中華風野菜 くだもの(りんご) 牛乳 今日は、いつものカレーライスに、茹で卵をのせました。カレーライスの肉に鶏肉を使い、卵をのせたので、親子カレーライスと名付けました。もちろんカレーのルウは、小麦粉、カレー粉から作る給食室特製です。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 豚骨:埼玉 鶏がら:宮崎 たまご:秋田 しょうが:高知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:鹿児島 じゃが芋:長崎 大根:神奈川 きゅうり:高知 りんご:青森 3月5日(火)豆入り野菜スープ くだもの(いちご) 牛乳 今日は少し暖かくなりました。暦では啓蟄といって、寒い中土の中に隠れていた虫たちが、春の訪れを感じて姿をあらわす頃です。 ウインナーサンドとスープに入っているキャベツも今日から春キャベツ。春キャベツはふわっとして、やわらかいのが特徴です。 ★今日の産地★ 鶏肉:岩手 ウインナー(豚肉):茨城、群馬、千葉 鶏がら:青森 キャベツ:神奈川 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ダイストマト:イタリア(有機) じゃが芋:長崎 いちご:長崎 3月4日(月) 2年 図工「うつして見つけて」切り取った形と、形を切り取った後の枠の両方を組み合わせ、色を選び、どこに形を写そうか考えながら楽しく学習できました。 子供たちの作品で、教室が華やかになりました。見ていると、どんどん元気が出てきます。 3月4日(月)切り干し大根の中華風和え物 豆腐と油揚げのみそ汁 くだもの(いちご) 牛乳 揚げた鶏肉に長ねぎなどを入れたタレをかけていただく油淋鶏。今日は、ごはんの上にのせ、丼として頂きます。 中華風和えものに使った切り干し大根は、大根を乾燥させることによって、甘味や旨みが増します。カルシウムや食物繊維もたっぷり。和え物のほかにも、煮物にしたり、みそ汁に入れたりしてもおいしいですね。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 しょうが:高知 長ねぎ:埼玉 きゅうり:高知 もやし:栃木 にんじん:千葉 切り干し大根:宮崎 3月1日(金)6年 「6年生を送る会」はじめに、代表委員から6年生が一番思い出に残った行事や将来の夢についてのクイズがあり、全校で考えました。 次に、1年生から5年生までが、贈る言葉と歌をプレゼントしてくれました。この日のために練習をしてくれた各学年の出し物を見ている6年生は、嬉しそうでした。 6年生からは、お礼に「オズの魔法使い」の歌と「くるみ割り人形」の合奏を贈りました。また、家庭科で一人一人が手で縫った雑巾を下級生にプレゼントしました。 全校合唱では、全員が心を一つにして歌い、会場から大きな拍手が起こりました。 3月1日(金)3年 「6年生を送る会」1年間、私たちに優しくしてくれた頼もしいお兄さんお姉さんに、エーデルワイスの笛の演奏に合わせて、各クラスの代表の子がメッセージを言いました。そして、6年生が入学式の時に歌った「きょうりゅうとチャチャチャ」を6年生と一緒に歌いました。 3月1日(金) 2年「6年生を送る会」体育館へ向かうときの子供たちは、「よし、いくぞ!」と、とてもはりきっていました。 本番は、一生懸命大きな声を出し、心をこめて歌うことができました。感謝の気持ちはきっと6年生に伝わったと思います。 3月1日(金) 1年「6年生を送る会」「ありがとうの気持ちを伝えよう。」 「言葉と歌と態度で伝えよう。」 と、練習に取り組んできました。 本番、ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんなで一生懸命、言葉が言えました。一生懸命「小さな世界」を歌えました。 6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えられ、また一回り成長した姿を見せてくれた1年生でした。 3月1日(金) 1年 6年生へのプレゼント「ありがとうございました」 といいながら、一人一人の首にかけました。 6年生は、嬉しそうでした。プレゼントを贈った1年生も嬉しそうでした。 |
|