3月4日(月)切り干し大根の中華風和え物 豆腐と油揚げのみそ汁 くだもの(いちご) 牛乳 揚げた鶏肉に長ねぎなどを入れたタレをかけていただく油淋鶏。今日は、ごはんの上にのせ、丼として頂きます。 中華風和えものに使った切り干し大根は、大根を乾燥させることによって、甘味や旨みが増します。カルシウムや食物繊維もたっぷり。和え物のほかにも、煮物にしたり、みそ汁に入れたりしてもおいしいですね。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 しょうが:高知 長ねぎ:埼玉 きゅうり:高知 もやし:栃木 にんじん:千葉 切り干し大根:宮崎 3月1日(金)6年 「6年生を送る会」はじめに、代表委員から6年生が一番思い出に残った行事や将来の夢についてのクイズがあり、全校で考えました。 次に、1年生から5年生までが、贈る言葉と歌をプレゼントしてくれました。この日のために練習をしてくれた各学年の出し物を見ている6年生は、嬉しそうでした。 6年生からは、お礼に「オズの魔法使い」の歌と「くるみ割り人形」の合奏を贈りました。また、家庭科で一人一人が手で縫った雑巾を下級生にプレゼントしました。 全校合唱では、全員が心を一つにして歌い、会場から大きな拍手が起こりました。 3月1日(金)3年 「6年生を送る会」1年間、私たちに優しくしてくれた頼もしいお兄さんお姉さんに、エーデルワイスの笛の演奏に合わせて、各クラスの代表の子がメッセージを言いました。そして、6年生が入学式の時に歌った「きょうりゅうとチャチャチャ」を6年生と一緒に歌いました。 3月1日(金) 2年「6年生を送る会」体育館へ向かうときの子供たちは、「よし、いくぞ!」と、とてもはりきっていました。 本番は、一生懸命大きな声を出し、心をこめて歌うことができました。感謝の気持ちはきっと6年生に伝わったと思います。 3月1日(金) 1年「6年生を送る会」「ありがとうの気持ちを伝えよう。」 「言葉と歌と態度で伝えよう。」 と、練習に取り組んできました。 本番、ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんなで一生懸命、言葉が言えました。一生懸命「小さな世界」を歌えました。 6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えられ、また一回り成長した姿を見せてくれた1年生でした。 3月1日(金) 1年 6年生へのプレゼント「ありがとうございました」 といいながら、一人一人の首にかけました。 6年生は、嬉しそうでした。プレゼントを贈った1年生も嬉しそうでした。 3月1日(金)三色白玉だんご汁 くだもの(いちご) 牛乳 明後日は、桃の節句、ひな祭りです。今日はひな祭りにあわせ、ちらし寿司と三色白玉だんご汁を用意しました。ひな祭りの菱餅は、白と緑ともも色の三色のもちで作られていますが、白は雪を、緑は新緑を、もも色は桃の花をあらわしています。三色白玉だんご汁のは白玉に紫芋の粉と小松菜の粉を使って三色をあらわしました。 ★今日の産地★ えび:タイ 鶏肉:鹿児島 卵:秋田 たけのこ:九州 にんじん:千葉 さやえんどう:愛知 なばな:福岡 いちご:長崎 紫芋パウダー:鹿児島 小松菜パウダー:山口 2月22日(金) 6年 スポーツ大会6年生実行委員が企画や準備を行いました。種目は、バスケットボール、サッカー、ドッジボール、ドロケイでした。 応援し合う姿や、笑い声が随所に見られました。 2月21日(木)〜2月22日(金) 6年 茶道体験ゲストティーチャーに来ていただきお茶の歴史や、お茶の心得、「和敬清寂」、「真、行、草」のお辞儀の仕方などについて学びました。また、お茶の体験もしました。 子供たちは緊張した面持ちでいましたが、日本の伝統文化に触れるよい機会になりました。卒業式でも活かしていこうということを子供たちと確認しました。 2月21日(木) 1年 算数「かたち」子供たちは色々な形を考え、工夫することを楽しんでいました。 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、2月28日(木)に検査した給食食材(3校3品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、2月27日(水)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 2月28日(木)手作りがんも 野菜のごま和え すまし汁 牛乳 豆腐でつくる「がんもどき」。「がんもどき」という名前は主に関東で使われます。関西では「ひりょうず」とか「ひろうす」と呼ばれます。中にはさまざまな具が入ります。今日は、えび、にんじん、長ねぎ、ひじきが入っています。 ★今日の産地★ えび:タイ たまご:秋田 にんじん:千葉 長ねぎ:千葉 ほうれん草:東京 さつま芋:千葉 ひじき:鹿児島 2月26日(火)3年 6年生を送る会の準備今週、各クラス、文字を担当して飾り文字を作り、送る会の準備をしました。折り紙を細かく切り、のりで丁寧に貼っていきます。子供たちは、このような作業が大好きです。もっとやりたい、もっとやりたいと意欲的に活動していました。 2月26日(火)3年 理科「じしゃくのひみつ」「車が動いたよ。同じ極同士近づけると、退け合うから前に進むんだ。」 「魚釣りができたよ。ほら、釣れたよ。」 じしゃくを使って、おもちゃを作り、友達のおもちゃで遊ぶこともできました。どの子も工夫して自分なりのおもちゃを作ることができました。 2月27日(水)チキンソテー サルサランチェラ フリホレス 野菜スープ 牛乳 今日は世界の料理「メキシコ」編です。メキシカンライスはにんにく、トマトピューレ、クミンなどを加えて炊きあげたごはん。チキンソテー サルサランチェラは、スパイスをきかせて焼いた鶏肉にトマトベースのピリ辛ソースをかけてあります。そして、フリホレスはいんげん豆をやわらかく茹でてつぶしたマッシュビーンズ。お皿に3つをもりあわせていただきます。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 鶏がら:宮崎 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 セロリ:静岡 にんじん:千葉 キャベツ:愛知 パセリ:静岡 トマト缶:イタリア(有機) 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、2月26日(火)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 2月26日(火)五目サラダ いちごミルクゼリー 牛乳 寒い日にうれしい温かなみそラーメン。豚骨、鶏がらでとったスープにみそ、砂糖、しょうゆで味付けして、具には豚肉、たっぷりの野菜とわかめが入っています。 五目サラダには、普段の食事でも積極的に食べてほしい豆を加えました。今日の豆は大豆です。 デザートは、旬のいちごをミキサーにかけ、牛乳と混ぜてゼリーにしました。 ★今日の産地★ 豚肉:群馬 豚骨:埼玉 鶏がら:宮崎 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 長ねぎ:千葉 にら:長崎 キャベツ:愛知 ほうれん草:東京 もやし:栃木 いちご:長崎 2月25日(月)花しゅうまい くだもの(ぽんかん) 牛乳 中華風五目炊き込ごはんは、鶏肉とたけのこ、にんじんを甘辛煮つけて、もち米入りのごはんに混ぜ込みました。いろどりにタアサイという中国野菜を使っています。タアサイの「タア」とは「つぶれた」という意味があり、旬であるこの時期は、濃い緑の葉っぱが平たく広がります。 ★今日の産地★ 鶏肉:岩手 豚肉:宮城 たけのこ:九州 にんじん:千葉 タアサイ:静岡 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 ぽんかん:愛媛 2月22日(金)
ごはん
目鯛の漬け焼き いり鶏 白菜のみそ汁 牛乳 今日の魚は目鯛。目が大きいのでこの名前がついたそうです。今日の目鯛は八丈島でとれました。八丈島では、くさやにしたり、島寿司にして食べられています。今日はしょうゆとみりん、にんにく、長ねぎに漬けこんでから焼きました。 ★今日の産地★ 目鯛:東京(八丈島) 鶏肉:青森 にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 大根:神奈川 にんじん:千葉 里芋:埼玉 いんげん:沖縄 白菜:兵庫 |
|