• 30正門

来訪者の方へ

目黒区立東山小学校のホームページへようこそ! 

令和7年度入学予定・新1年生保護者の皆様へ

「令和7年度 年間学校行事予定」を公開しました。新着配布文書をご覧ください。

お知らせ

目黒区立東山小学校の研究開発

 

令和6年度~令和8年度

      文部科学省研究開発指定校「柔軟な教育課程の創造」

      目黒区研究指定校「40分授業・午前5時間制を生かした特色ある教育実践」

 

令和71114日(金) 研究(中間)発表予定

テーマ1 創意ある教育課程 午後の生み出した時間の活用

児童/「マイスタ」 週220分間の自学自習の時間〈選択学習〉 ~個別最適な学び~

教員/生み出した午後の時間の有効活用

テーマ2 東山小版「自己調整学習」〈学習公開〉  1人学び ~学び方を学ぶ~

各学年/年間30h程度/23教科

単元「一人学び」の研究開発  “子どもの学ぶ力を引き出す”

講演・対談 ~(仮)学習指導要領改訂の方向性と未来像~

       ◆文部科学省初等中等等教育局 教育課程企画室長  栗山 和大  様

       ◆甲南女子大学 教授  村川 雅弘 様 文部科学省「教育研究開発企画評価協力者」

目黒区研究開発学校 運営指導委員 

 

学習研究  自主的な学習能力の育成 ~自己調整学習を通して~


    1年次 令和6(2024)  『 自由進度学習の試行実践(基礎研究) 』  

 ~「単元内自由進度学習」の内容・方法・形態などを教師が学び、 児童が学び方を経験する~

 
    2年次 令和7(2025)  『 各教科での東山小版自己調整学習の実践研究(実践研究) 』  

    ~児童が自分で学習課題の解決に取り組む指導と学習法の提案~ *研究発表予定


    3年次 令和8(2026)  『 東山小版自己調整学習スタイルの確立(検証研究) 』  

    ~設定した単元で、自己調整力を生かした児童の一人学びの実現~             

 

教育方針を「主体性の育成による学びの自立」とし、学習指導要領に示された指導項目を踏まえ、児童が自分で学習計画を立て、資料・教材などを活用しながら、自分の学習に対する意欲や内容・方法を自ら観察、調整し、効率的・効果的に学習を進めていく力(自己調整能力)を身に付ける。
 そのため、教科・単元の選定や学習方法・内容などの総合的な研究開発を重点とし、個別最適な学び、並びに主体的・対話的で深い学びの実現のため、各学年の教科等に「自己調整学習」を取り入れた研究開発を行う。

 


新着配布文書

対象の文書はありません

新着記事

対象の記事はありません

予定

  • 入学式

    2025年4月7日 (月)

  • 始業式

    2025年4月8日 (火)