【本日の給食】長崎チャンポン、じょうよかん(141007)
- 公開日
- 2014/10/08
- 更新日
- 2014/10/08
本日の給食
7日から長崎では『長崎くんち』というお祭りが始まります。そこで、今日は『長崎ちゃんぽん』と、五島列島の祝い菓子の『じょうよかん』を作りました。
傘鉾・蛇踊り・オランダ船などの日本・中国・オランダなどのお祭り様式がミックスされ、長崎っ子が沸き立つ「くんち」は、1634年(寛永11年)以来380年間余り受け継がれてきたお祭りです。国の重要無形民俗文化財に指定されています。その舞台となる諏訪神社は長崎の鎮西大社で、通称『お諏訪さん』と親しまれています。
『長崎ちゃんぽん』は、うどんに“かんすい”を入れたコシの強いちゃんぽん麺に、海の幸・山の幸に恵まれた土地柄そのものの汁をかけたものです。
『じょうよかん』は、米が貴重なので米粉にして増量し、山でとれた自然薯と合わせ、蒸したもので、お祝いにはかかせません。
九中では、“長いも”を使い、卵白を堅く泡立てて入れました。1人分ずつカップに入れて蒸しました。もちもちして、品の良い甘さです。
【学校栄養職員;武 高子】
《本日の食材》
豚肉(熊本県)たまご(青森県)米粉パウダー(埼玉県)
むきえび(ミャンマー・インドネシア産)いか(中国産)
小松菜(東京都)もやし(静岡県)
にんじん(北海道)長いも・にんにく・長ねぎ(青森県)
きゃべつ(岩手県)しょうが(高知県)たけのこ(徳島県)