九中日記

【本日の給食】五目ビーフン、スタミナコロッケ、中華スープ(140711)

公開日
2014/07/11
更新日
2014/07/11

本日の給食

 『ビーフン』は、中国南部の福建省周辺が発祥で、漢字で「米粉」と表記します。日本語のビーフンはミンナン語や台湾語の発音の「ビーフン(bi-hun)」に由来する外来語です。
 東アジアの華中以南は米策地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少なく小麦粉の麺でなく、米粉が日常的に食べられ、料理の種類も多いです。
 今日の『スタミナコロッケ』は、すでに具材(ぐざい)に味をつけてありますので、そのまま食べられます。具材は『にんにく・にら・豚肉・キャベツ・じゃがいも』です。
 にんにくは、「疲労回復」にらは、「体を温めて精力を増強」豚肉は、「疲労回復・イライラを防ぐ」キャベツは、「ビタミンC」じゃがいもは、「血圧を下げ、胃腸の調子を整える」効果があります。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚挽肉・豚肉(熊本県)干しエビ(伊勢湾三河湾産)たまご(青森県)
にんにく・ピーマン(青森県)きゃべつ(岩手県)にら(山形県)
にんじん・長ねぎ(千葉県)はくさい(長野県)もやし(静岡県)
しょうが(高知県)じゃがいも(長崎県)