九中日記

【本日の給食】おにぎり(磯・昆布)、豚汁、バナナ(140901)

公開日
2014/09/09
更新日
2014/09/09

本日の給食

 今日は、『防災の日』です。台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日です。
 大正12年(1923)9月1日に関東大震災が起きたこと、また、暦の上で台風の多い二百十日に当たることから、昭和35年(1960)に制定されました。『二百十日(にひゃくとおか)』は、立春から数えて210日目の日です。天候が悪くなる農家の三大厄日とされ、処暑(しょしょ)・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされています。
 そこで、今日の献立は『炊き出し』です。『炊き出し』の意義は、災害などの際、食べ物によってストレスを和らげたり、その食べ物によって相互扶助し、人間に希望を与えてくれるものです。
 主食である『おにぎり』身体をあたためる『豚汁』栄養補給に優れる『バナナ』です。今日の豚汁は本当においしくできていて、お残しはありませんでした。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)ちりめんじゃこ(広島県)焼きのり(徳島県)
だいこん・にんじん(北海道)長ねぎ(青森県)
しょうが(高知県)さといも・ごぼう(宮崎県)バナナ(フィリピン)