【本日の給食】ごはん、鯖の味噌あんかけ、二色浸し、お汁粉(140110)
- 公開日
- 2014/01/15
- 更新日
- 2014/01/15
本日の給食
今日は『鏡開き(かがみびらき)』の日です。『鏡開き』とは、正月に年神様に供えた鏡餅を割り、雑煮や汁粉に入れて食べて、一家の円満を願う行事です。
「開き」は「割り」の忌み言葉であり、鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食べることを「歯固め」とも言い、これは固いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈ります。今日は「おしるこ」に餅を入れました。
おしるこの原料の『小豆(あずき)』は、不溶性の食物繊維が多いので便秘によく、肌荒れの解消にも役立ちます。色素はアントシアニンです。サポニンを含み、細胞の活性化をはかり、利尿作用もあります。【学校栄養職員:武高子】
《本日の食材》
さば(ノルウェイ産)
しょうが(高知県)ほうれん草(東京都)もやし(静岡県)