九中日記

【本日の給食】鮭とほうれん草のパスタ、木の実サラダ、みかん(131203)

公開日
2013/12/03
更新日
2013/12/03

本日の給食

 今日は『みかんの日』です。“旬の果物”です。
 『みかん』は、500年ほど前に九州に日本独自の種なしみかんが誕生し、「温州みかん」と名付けられました。明治時代に一般に栽培され、冬の味覚の代表的なものになっています。
 現在日本には、静岡みかん・熊本みかん・愛媛みかんをはじめ、200種近いみかんがありますが、これらはみな同じ温州みかんの仲間です。同じ品種でも気候風土の違いによってみかんの特徴も異なります。
 果実の中には100g中35mgのビタミンCが含まれていて、“いちご”や“レモン”に比べると決して多くはありませんが、袋や皮がガードしているので、壊れやすいビタミンCを効率的にとることができるのです。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
生鮭(北海道)
きゃべつ・大根(神奈川県)にんじん(千葉県)ほうれん草(埼玉県)
きゅうり(宮崎県)たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)みかん(愛媛県)