九中日記

【本日の給食】高菜ごはん、太平燕(たいぴーえん)、いきなり団子(131122)

公開日
2013/11/22
更新日
2013/11/22

本日の給食

 『高菜ごはん』の“高菜”は、“高菜漬け”を使いました。
 “高菜”は、【延喜式】にみられる古い野菜で、辛味があって美味です。九州地方に多く、高菜漬けとして漬け物にされますが、漬物にされる幅広、肉厚のものは、明治37年に奈良県に入った青菜(せんさい)が各地に散ったものです。
 『太平燕(たいぴーえん)』は、“熊本県の郷土料理”です。中国から伝来した“麺料理”ですが、主に熊本県で広まりました。熊本県の中華料理店では、メニューに入っていて郷土料理的な存在です。麺といっても、手に入りやすい「春雨」を使うのが特徴です。
 『いきなり団子』は、さつまいもを使った饅頭です。本来は“餡子(あんこ)”を一緒に包みますが、今日はさつまいもを練って餡にして、使いました。『いきなり』は、短時間で「いきなり」作れるという意味と、生の芋を調理する「生き成り」という意味が重なっているそうです。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚肉・豚挽肉(熊本県)
いか(ペルー産)むきえび(インドネシア産)
さつまいも(東京八王子立川さん)
高菜漬け・万能ねぎ(福岡県)きくらげ(大分県)
たけのこ(徳島県)たまねぎ(北海道)しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)にんにく(青森県)はくさい(長野県)