九中日記

【本日の給食】さんまの蒲焼丼、みそ汁、二色浸し(120919)

公開日
2012/09/20
更新日
2012/09/20

本日の給食

 今日から前期期末考査が始まりました。いつもより早い時間に給食開始です。
 今日の蒲焼きの“さんま”などの青い魚は『滋養強壮』、みそ汁に入っている“にんじん”は『抵抗力の強化・感染症』に効果的な食べ物です。
 蒲焼きの語源は、諸説があり、定かではありません。[今の調理法になる前の串刺しする調理法の状態が“蒲の穂”に似ていたから、蒲焼き(がまやき)と呼ばれ、それが訛って蒲焼き(かばやき)になった][焼き色が蒲の穂の色に似ていたため]などがあります。
 現在の調理法は1700〜1800年頃(江戸時代中期)に完成され、江戸の伝統的な郷土料理の一つとなっています。【学校栄養職員:武 高子】

《本日の食材》
さんま・大根・にんじん(北海道)
さといも(宮崎県)ごぼう(青森県)しょうが(高知県)
長ネギ(山形県)ほうれん草(岩手県)もやし(栃木県)