【本日の給食】おにぎり(2種)、豚汁、バナナ(120910)
- 公開日
- 2012/09/11
- 更新日
- 2012/09/11
本日の給食
今日は『二百二十日(にひゃくはつか)』です。立春から数えて220日目の日で、八朔(はっさく)・二百十日とともに天候が悪くなる農家の三大厄日とされ、処暑(しょしょ)・二百十日とともに台風襲来の特異日とされています。
そこで、今日の献立は『炊き出し献立』としました。『炊き出し』の意義は、災害などの際、食べ物によってストレスを和らげたり、食べ物によって相互扶助したり、人間に希望を与えてくれるところにあります。主食は「おにぎり」、身体をあたためる『とんじる』、栄養補給に優れる『バナナ』です。
「おにぎり」は、「磯ごはん」「ごまおかかごはん」の2種類の混ぜごはんにしました。非常時に、混ぜごはんを作ることができるのかわかりませんが、少しでも栄養がとれるような工夫が必要だと考えます。『とんじる』は、根菜もたくさん入っていて、身体が温まる献立です。暑い日にこそ熱いものを食べると身体を傷めないと言われています。
食べる機会がない方が幸せですが、経験として「炊き出し献立」を食べてもらいました。【学校栄養職員:武 高子】
《本日の食材》
豚もも肉(宮崎県)ちりめんじゃこ(広島県)
里芋(千葉県)ごぼう(宮崎県)しょうが(高知県)
だいこん・にんじん(北海道)長ネギ(青森)バナナ