本日の給食[焼きトウモロコシごはん、月見団子汁、豆腐の真砂揚げ、きゅうりとわかめの酢の物]110912
- 公開日
- 2011/09/12
- 更新日
- 2011/09/12
本日の給食
『焼きトウモロコシごはん』は、まず、「焼きトウモロコシ」を作り、実を外して、ごはんに炊き込みました。“トウモロコシ”は、稲・小麦とともに、世界三大穀物の一つで、食料はもちろんのこと、飼育用、工場用など世界中で栽培されています。アメリカには、「コーンベルト」と呼ばれる穀倉地帯があります。トウモロコシの甘みのもとは、ショ糖によるもので、消化吸収が早いので、疲れたときに食べると、短時間で元気が回復します。
今日は『十五夜』です。2011年は今日が旧暦8月15日で、6年ぶりに満月となり、「中秋の名月」という言葉にピッタリなお月様が見れます。十五夜の月を観賞する慣習は中国に由来します。月が見える場所などに、ススキを飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り。御酒を供えて、月を眺めました。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を『芋名月』と言う地方もあります。学校では、月見団子を汁物にしました。【学校栄養職員;武高子】
《今日の食材》
鶏挽肉・ヒナもも肉(徳島県)ちりめんじゃこ(愛知県)生わかめ(徳島県鳴門産)
きゅうり(宮城県)小松菜(埼玉)たまねぎ(北海道)とうもろこし(北海道)
にんじん(北海道)ねぎ(青森県)