九中日記

【本日の給食】(150908)ミルクパン、魚ロッケ、チーズ入りフレンチサラダ、りんご

公開日
2015/09/08
更新日
2015/09/08

本日の給食

 今日の『魚(ぎょ)ロッケ』には、八丈島でとれた「とびうお」のすり身を使ってあります。『地産地消の食材』です。魚臭くないように様々な味の工夫をしてみました。ちょっと大きいですが、食べてくれると思います。
 「トビウオ(飛魚、𩹉、英:Flying fish」)の総称です。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚です。世界で50種ほど、日本近海でも30種くらい知られています。胸鰭が発達して著しく大きく、滑空時に広げて、これがグライダーの翼のような役割をします。腹ヒレの大きい種もおり、この場合には、翼が4枚あるように見えます。
 九州や日本海側では「アゴ」の別名で呼ばれています。島根県の『県の魚』です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
とびうおすりみ(八丈島)たまご(青森県)
きゃべつ(群馬県)
じゃがいも・たまねぎ・にんじん(北海道)にんにく(青森県)
きゅうり・りんご(山形県)