【本日の給食】(150827)ピザトーストサンド、冷製パンプキンポタージュ、幸水
- 公開日
- 2015/08/29
- 更新日
- 2015/08/29
本日の給食
“かぼちゃ”の原産地は、中米から南米で、1541年にポルトガル船に乗って日本に渡来しました。はじめはカンボジア産だと思われ、それが変化して“かぼちゃ”という名前がつきました。
“かぼちゃ”は緑黄色野菜です。体内に入るとビタミンAとなるカロチンを多く含み、これは粘膜を強くし、肌荒れ・風邪、がん細胞の発生を防ぐ優れた効能があります。ビタミンCも豊富で、ミネラルと協力して新陳代謝を高め、血液の循環もよくします。
今日の梨は、赤梨の『幸水』です。現在の果樹研究所で「菊水」「早生幸蔵」を交配させて育成された品種で、1959年に命名・登録されました。親となった幸蔵の「幸」と菊水の「水」をとって名づけられました。
形はやや扁平気味の球形で、お尻のくぼみが深いのも特徴です。果肉はやわらかく、多汁で甘味が強く感じられます。
【学校栄養職員:武高子】
《本日の食材》
梨(千葉県)セロリ(長野県)
かぼちゃ・たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)ピーマン(岩手県)