後期前半の教育活動が終了しました。(12/25)
- 公開日
- 2013/12/25
- 更新日
- 2013/12/25
今日のできごと
本日,後期前半の教育活動が滞りなく終了しました。本年最後の全校朝会が行われました。
[校長講話]
今日で後期前半の学校生活が終わります。
後期の始業式に、みなさんにがんばってほしい3つの「あ」のお話をしました。3つの「あ」について、がんばれているか振り返ってみましょう。
1つめの「あ」は、「朝」でした。緑ヶ丘小学校では、朝8時25分から曜日によっていろいろな活動が行われます。ですから、みなさんは8時20分までに登校することになっています。後期の始めごろは、全校朝会などをみんなそろって時間通りに始められることが多かったと思います。ところが、最近は寒さが厳しくなってきたためでしょうか、8時20分よりも遅くに登校してくる人が目立つようになりました。冬休みの後は、さらに寒さが厳しくなるかもしれませんが、時間通りに登校できるようがんばってください。
2つめの「あ」は、「あいさつ」でした。校長先生は、みんなが登校してくるのを、できる限り玄関で迎えるようにしていますが、気持ちのよいあいさつができる人が増えてきました。とてもうれしく思います。また、学校にいらっしゃったお客様にあいさつができる人も増えてきました。冬休みの後もぜひ続けてください。
3つめの「あ」は、「遊び」でした。パワーアップタイムや体育朝会の長なわの取組などもあって、休み時間に外で体を動かす人が多くなりました。あるクラスは、全員が一輪車に乗れるようになることを目標に取り組んでいます。しばらく寒い時期が続きますが、これからも引き続き体を動かして遊ぶことを心がけてください。
さて、明日から冬休みが始まります。冬休みの年末年始には、日本に古くから伝わるいろいろな行事が行われます。
年末には、各地の神社やお寺で「すす払い」が行われたり、お正月に備えて「もちつき」などが行われたりします。さらに、大みそかには、全国のお寺で「除夜の鐘」がつかれます。鐘は108つつかれるますが、どうして108つなのでしょうか?また、大みそかには「年越しそば」を食べる習慣があります。
新年になると「おせち料理」や「お雑煮」を食べて、「初詣」に出かける家が多いと思います。「お年玉」をもらう人もいるでしょう。「かるた」や「すごろく」「はねつき」「凧揚げ」などの遊びをする家もあるかもしれません。
これらの昔から続いてきた伝統的な文化や行事には、それぞれ昔からの意味があります。今年の冬休みは、こうした伝統的な文化や行事の意味を考えてもらいたいと思います。お家の方とも、年末年始の行事について話をしてみてください。
みなさんにとって、健康で安全で楽しい冬休みであることを心から祈っています。1月8日にまた、みなさんの元気な顔に会うことができるのを楽しみにしています。