学校日記

1月23日 ごはん つみっこ ゼリーフライ 小松菜とツナのサラダ 牛乳

公開日
2025/01/23
更新日
2025/01/23

駒場の給食

今日は埼玉県の郷土料理です。
つみっこは、小麦粉を練った生地をうすく伸ばしたものを茹でて
だし汁で煮た汁物です。埼玉県は小麦粉の栽培がさかんだったことから
小麦粉を使った料理が発達したそうです。
本庄市の方言「つみとる」がなまって「つみっこ」となったそうです。
ゼリーフライは、デザートのゼリーを揚げたのではなく、
形が「銭(ぜに)」に似ていることから、「ぜにフライ」がなまって
「ゼリーフライ」になったといわれています。
行田市の郷土料理で、行田市のキャラクターにもなっているそうです。
おから・じゃがいも・野菜・小麦粉などをなぜ合わせて作ったものを
楕円形に成型し、油で揚げました。
揚げたてをソースにくぐらせてバットに配缶しました。
さっぱりしたコロッケのような揚げ物です。
サラダは、小松菜・キャベツを茹でて冷やし、塩をまぶして下味をつけ
レモン汁の入ったドレッシングとツナ合わせました。
しっかりした味付けで、レモン汁の酸味もあるさっぱりしたサラダです。
一汁二菜の献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(宮崎)
おから(佐賀・新潟)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
だいこん(東京 西東京市)
長ねぎ(栃木)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
小松菜(東京)
レモン汁(愛媛)