学校日記

11月22日 ごはん 具だくさんみそ汁 さんまの塩焼き チャーホーサイ 牛乳

公開日
2024/11/22
更新日
2024/11/22

駒場の給食

今日は秋が旬のさんまの塩焼きの献立です。
近年さんまの高騰が続き、さんまの入手が難しくなっていますが、
「目黒のさんま」の落語がある通り、さんまとゆかりの深い目黒区では
さんまを給食に出す学校が多いです。
今日は北海道産のさんまを仕入れました。
塩・酒で下味をつけ、スチームコンベクションオーブン焼きました。
レモン汁としょうゆを合わせたたれを直前にかけました。
骨のある魚を食べるのは、児童にとっては大変ですが
ぜひ体験して魚に対する抵抗感を少しでもなくしていければと思います。
具だくさんみそ汁は、大根・きゃべつ・たまねぎ・生揚げを入れました。
だしは煮干しと昆布でとりました。うまみを感じて欲しい汁物です。
チャーホーサイは、中華風の春雨入りの野菜炒めです。
豚肉に酒・しょうが・しょうゆで下味をつけておき、
にんにくと炒め、にんじん・もやし・キャベツを炒め、
固めに戻した春雨を入れ塩・しょうゆで味をつけます。
ニラを入れてさっと炒め仕上げました。
もやしとキャベツは、蒸しておきました。
野菜の水分がでにくく、味がしっかりついた炒め物に仕上がりました。
ご飯がすすむ副菜です。
さんまの塩焼きは、中骨をとるのに苦労している1年生もいましたが、
開くのを手伝うと、上手にとって食べる児童が多くいました。
自分で上手にとれる1年生もいて、食べ終わった中骨を見せてくれました。
高学年は、きれいに骨をとって食べている児童が多くいました。
明後日の24日は「いいにほんしょくのひ」の語呂で「和食の日」です。
ユネスコ無形文化遺産にもなった和食を、児童にも食べてもらう機会として
一番近い今日を和食にしました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
さんま(北海道)
豚肉(茨城)
だいこん(千葉)
きゃべつ(愛知)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
もやし(静岡)
にら(高知)
緑豆春雨(タイ)