学校日記

こまばの先生より(38)

公開日
2020/05/24
更新日
2020/05/24

今日のできごと

 みなさん、こんにちは!

 臨時休業期間が続いていますが、みなさん、元気に過ごしていますか?

 週1回ですが、連絡日にみなさんと会えるのがとてもうれしく思っています。学校から出された課題にもきちんと取り組めていて、やっぱり駒場小学校の子はえらいなぁと思います。

 先週は少し寒い日が続いていましたが、今週はまた暑くなろそうな陽気です。毎日の気温の差が激しい時は体調も崩しやすくなります。健康を第一に、臨時休業期間を乗り切れるようにがんばりましょう!

 さて、みなさんは世界(他の国)のことを調べるのは好きですか?
 世界にはたくさんの国があり、その国ごとに色々な文化や習わしがあります。実は、それを知ることはとってもおもしろいことなんです。

 先生の知り合いに、アメリカの小学校に通っていた人がいるので、今回はその人にアメリカの小学校についていくつかインタビューしてみました。日本と同じところやちがうところを見つけながら、読んでみてください!

Q1.どのように学校に通っていましたか?
A1.スクールバスで通っていました。

Q2.楽しかった勉強は何ですか?
A2.パソコンの授業で、タイピング(文字をうつ)練習をしたり、パワーポイントで簡単なスライドを作ったこと。音楽の授業でリコーダーや合唱をしたのも楽しかったです。

Q3.給食はありましたか?
A3.家からランチを持ってきてもよいし、学校でお昼ご飯を買うこともできます。カフェテリアというところで3学年くらいが集まってみんなで食べました。

Q4.運動会や、宿泊学習などの行事はありましたか?
A4.運動会はField Dayと言って、体力テストのようなものでした。宿泊行事のようなものはなく、遠足がたくさんありました。他にも音楽会や学習発表会、英語の単語のスペルを正しく言えるか競うコンテストみたいなものもありました。

Q5.他にも日本の小学校にあまりないものがあれば教えてください!
A5.宿泊行事はなかったのですが、夜、学校に寝袋を持って行ってみんなで本を読むことがありました。
 また、○○day(デイ)というのがありました。パジャマdayとか、おかしな髪型dayとか。
 ベーグルdayの日は教室にベーグルを売りに来て、買った子は教室で食べてOKでした。
 教科書は分厚くて重かったです。
 ハロウィンの日はみんなで仮装して、学校の周りをパレードしました!


 アメリカの学校もとっても楽しそうですね!でも駒場小学校にもたくさんいい所があります。
 みなさんは学校が始まったらどんな楽しいことがしたいと思っていますか?
「これやりたいなぁ」「こんなことがんばろう!」いろいろ考えておいてください!

 元気なみなさんと楽しく学校で過ごせる日々を心待ちにしています!