学校日記

2月19日(水)の給食

公開日
2025/02/19
更新日
2025/02/19

給食

★給食で日本一周〜香川県〜★
牛乳
しっぽくうどん 
天ぷら(ちくわ・かぼちゃ)
からしみそ和え 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)油揚げ(大豆:岩手)さといも(埼玉)にんじん(千葉)玉葱(北海道)だいこん(神奈川)長ねぎ(茨城)かぼちゃ(メキシコ)りょくとうもやし(栃木)こまつな(江戸川区)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 毎月19日は、食育の日です。今年度も食育の日には、日本各地の郷土料理を紹介しています。2月は香川県の郷土料理を紹介します。
 香川県ではうどん作りが盛んです。この理由は三つあると言われています。一つ目は、うどんの材料に適した質の良い小麦がよく育つ気候であること。二つ目は、瀬戸内海で煮干しの原料となるカタクチイワシがたくさん獲れるので、おいしいうどんのだしができること。三つ目は、遠浅な砂浜での塩づくりや小豆島でのしょうゆづくりがさかんなことです。
 しっぽくうどんという郷土料理は、香川県と京都府にあります。香川県のしっぽくうどんは、秋から冬にかけてとれる野菜と油揚げを煮干しの出汁で煮込み、うどんにかけて食べる料理です。年末の年越しそばのかわりに食べることもあるそうです。五本木小学校の給食では、和風の出汁はこんぶ、かつおぶし、さばぶしでとることが多いですが、今日は、香川県風に、こんぶと煮干しでだしをとってみました。  
 香川県では、うどんができるのを待つ間に、おでんを食べることがあるそうです。私たちの住む関東地方 では、おでんに『からし』をつけて食べることが多いですが、香川県では『からしみそ』をつけて食べることが多いのだそうです。今日は、おでんは出せませんでしたが、ゆでた野菜を『からしみそ』であえてみました。香川県給食を味わってみましょう。