2月12日(水)の給食
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
給食
牛乳
こぎつねごはん
初午団子
じゃが芋と大根のみそ汁
おかかあえ
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)油揚げ(大豆:岩手)わかめ(宮城)かつお節(鹿児島、静岡)精白米(北海道)じゃがいも(長崎)干し椎茸(大分)だいこん(神奈川)長ねぎ(栃木)はくさい(茨城)りょくとうもやし(栃木)ほうれんそう(東京)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
みなさんは『初午』という言葉を聞いたことがありますか。初午とは、2月の最初の「午の日」のことです(十二支の動物が毎日決められています)この日には、稲荷神社でお祭りが行われ、豊作や商売繁盛などを願います。
そんな初午の日には、油揚げをお供えしたり食べたりします。稲荷の神の使いとされる狐が油揚げを好む言われているからです。また、白いきれいなまゆができるように願いを込めて、まゆの形をしたお団子を食べる地域もあります。白いきれいなまゆを願うので、しょうゆはかけないで食べるのだそうです。
日本にはたくさんの風習や行事食がありますね。