12月2日(月)の給食
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
給食
牛乳
玄米入りごはん
蓮根のつくね焼き
おかかあえ
さつまいもと玉ねぎのみそ汁
<主な食材の産地>
鶏肉(岩手)かつおぶし(鹿児島・静岡)精白米(北海道)玄米(北海道)さつまいも(千葉)れんこん(茨城)しょうが(高知)長ねぎ(茨城)キャベツ(茨城)りょくとうもやし(栃木)こまつな(東京都江戸川区)にんじん(青森)玉葱(北海道)しめじ(長野)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
今日の給食は、蓮根のつくね焼きがでます。ここでクイズです。つくねの名前の由来は何でしょうか?
1、つくねさんが考えた
2、キツネと体の形が似ているから
3、手で丸めるという意味から考えられた
↓
↓
↓
答え
↓
↓
↓
↓
正解は3です。
つくねは、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする。」という言葉が由来です。「捏ねる」が語源とされています。ちなみに、材料をよく混ぜた具材を手で丸く成型した状態がつくねです。そのため鶏ひき肉や魚のすり身で作っても、手でまるめ作っていればつくねになります。今日のつくねは、鶏ひき肉の中にすりおろしたれんこんを加え、れんこんをトッピングして焼きました。もりもり食べて今日も元気に過ごしましょう。