10月3日(木)の給食
- 公開日
- 2024/10/03
- 更新日
- 2024/10/03
給食
牛乳
玄米入りごはん
さばの塩焼き
磯香あえ
きのこのかきたま汁
<主な食材の産地>
まさば(長崎)鶏肉(岩手他)豆腐(大豆:岩手)たまご(栃木)精白米(秋田)玄米(秋田)もやし(栃木)キャベツ(長野)こまつな(茨城)干し椎茸(大分)にんじん(北海道)だいこん(北海道)エリンギ(長野)えのきたけ(長野)長ねぎ(青森)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
今日の給食には、きのこのかきたま汁が出ます。かきたま汁にはエリンギとえのきたけを入れました。エリンギもえのきたけも歯ごたえが良いのでよく噛んで味わって食べてください。きのこは、食物繊維を多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。また、カルシウムの吸収を助けるために大切なビタミンDも多く含まれています。
ここでクイズです。きのこはいつごろから日本で食べられているでしょうか。
1,縄文時代
2,江戸時代
3,明治時代
↓
↓
↓
答え
↓
↓
↓
↓
正解は1の縄文時代です。
きのこは遠い昔から日本人の健康を支えてきました。