学校日記

9月19日(木)の給食

公開日
2024/09/19
更新日
2024/09/19

給食

給食で日本一周〜広島県〜
牛乳
ごはん ワニのから揚げ 
レモンじょうゆあえ 
大平 (おおひら)

<主な食材の産地>
ワニ(モウカサメ:宮城)鶏肉(岩手他)生揚げ(大豆:愛知、佐賀)精白米(秋田)こんにゃく(こんにゃく芋:埼玉)さといも(埼玉)しょうが(高知)キャベツ(群馬)もやし(栃木)こまつな(東京都江戸川区)レモン汁(瀬戸内)ごぼう(群馬)にんじん(北海道)だいこん(北海道)さやいんげん(群馬)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 毎月19日は、食育の日です。今年度も食育の日には、日本各地の郷土料理を紹介しています。9月は広島県の郷土料理を紹介します。
 広島県では、お祭りやお正月、お祝いの席などで人が多く集まるときに『ワニの刺身』を食べる習慣があります。『ワニ』と呼ばれていますが、実際は『サメ』です。中国地方(岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県)の山間部では『サメ』のことを『ワニ』と呼ぶ古語があり、古事記の神話『因幡の白兎』に登場する『ワニ』は『サメ』のことだと考えられています。今日は、ワニ(サメ)をから揚げにしました。
 広島県は、国産レモンの生産量が全国1位です。これは、あたたかく雨が少ない気候がレモンの栽培に適しているからです。今日は、広島県をはじめとした瀬戸内地方でとれたレモンの果汁を使ってレモンじょうゆあえを作りました。
 大平は、広島県大竹市に伝わる郷土料理です。ワニの刺身と同じように、人が多く集まるときに食べられてきました。里芋やにんじん、大根などの根菜と鶏肉、こんにゃく、生揚げなどを多めの汁で煮た料理です。大きくて平たい器に盛り付けたことから『大平』という名前がついたのだそうです。
 広島県給食を味わってみましょう。