学校日記

12月20日(水)の給食

公開日
2023/12/21
更新日
2023/12/21

給食

★冬至の日給食(今年の冬至は12月22日です。)
牛乳
冬至うどん 
あんこ団子 
大豆とじゃこのカリカリ揚 

<主な食材の産地>
鶏肉(岩手)油揚げ(大豆:岩手)大豆(北海道)ちりめんじゃこ(広島)あずき(北海道)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)うどん(国産小麦)にんじん(千葉)れんこん(茨城)だいこん(千葉)かぼちゃ(万次郎かぼちゃ:八王子元気農場)長ねぎ(栃木)ほうれんそう(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今年の冬至は12月22日金曜日です。この日は太陽が北半球から最も遠ざかり、昼間の時間が一年で一番短い日です。日本では、冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。こうすると病気にならないと考えられていたためです。
 また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えももあります。今日の冬至うどんには「ん」のつくものがたくさん入っています。探してみましょう! 
→→→入っていたのは:こんにゃく、にんじん、れんこん、だいこん、うどん、ほうれんそう、なんきん(かぼちゃ)です!
→→→教室を回っていたら、児童たちが「パンプキン!」や「あんこ!」といった答えもあるよ、と教えてくれました。子供たちの柔軟性のある発想に拍手です!
 冬至うどんに入れたかぼちゃは、東京都八王子市にある東京元気農場で育った万次郎かぼちゃです。おもしろい形のかぼちゃです。写真をご覧ください!