学校日記

6月30日(金)の給食

公開日
2023/06/30
更新日
2023/06/30

給食

給食で日本一周〜京都府〜
牛乳
まつぶたずし
すまし汁
水無月

<主な食材の産地>
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
国産さば(水煮)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
小豆:大納言(北海道)
れんこん(茨城)
乾かんぴょう(栃木)
にんじん(青森)
さやいんげん(山形)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
こまつな(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、京都府給食です。
 「まつぶた寿司」は、京都の丹後地方でお祝いの時に食べる料理です。「まつぶた」とは、お餅を入れる細長く浅い箱で「まつ」は松の木、「ぶた」は、木箱をつみ重ねてふたとしても使うことからきた名前です。この箱に寿司をしきつめて作ることから「まつぶた寿司」と言います。まつぶた寿司には、さばが入っています。昔は丹後でとれるさばを焼いてからほぐして作っていましたが、今はさばの缶詰で作ることが多いです。
 「水無月」は三角の形をした和菓子です。京都では6月の最後の日に水無月を食べる習慣があります。室町時代、位の高い人は、暑い夏を無事にすごせるように、6月に氷を食べてお祈りをしました。町の人たちも、同じようにお祈りをしたかったのですが、当時氷は貴重品だったので、手に入れることができませんでした。そこで、水無月という和菓子を考え出したのです。水無月の三角形は氷の形を表しています。上にのっている小豆には赤い色で災いを追い払う、という願いがこめられています。
 まつぶたずしと水無月は、今日の6月30日にも出しました。。覚えているかな?京都府給食を味わってみましょう!