学校日記

1月18日(水)の給食

公開日
2023/01/19
更新日
2023/01/19

給食

牛乳
玄米入りごはん
ぶりの照り焼き 
長芋のサラダ 
かぼちゃと玉ねぎのみそ汁

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
油揚げ(大豆:新潟
みそ(大豆・米:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
ながいも(北海道)
米油(国産)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
かぼちゃ(鹿児島)
長ねぎ(群馬)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、魚のブリのお話をします。ぶりは、体長1メートル、体重15キログラムにもなる大きな魚です。ぶりは、成長するにつれて名前の変わる出世魚です。
 出世魚なので、出世できますようにの願いを込めて、おせち料理にすることもあります。関東地方では20センチ以下をワカシ、40センチくらいまでをイナダ、60センチくらいをワラサ、90センチ以上をブリと呼びます。
 今日の給食では、ぶりを照り焼きにしました。ごはんと一緒に味わってみましょう。

 1月10日の給食で出た『たいのあけぼの焼き』を覚えていますか? みんなからおたよりなどで「たいの上にのっていたものは何ですか?」と質問をもらいましたので、お答えします!あれは、人参をすりおろしたものとマヨネーズ(卵が入っていない物)を混ぜたものです。人参は、筑前煮の梅人参の型抜きした残りを使いました。マヨネーズ味については「おいしい!」「マヨは苦手!」の声がありました。今後の献立作りの参考にしたいと思います。