学校日記

1月19日(木)の給食

公開日
2023/01/19
更新日
2023/01/19

給食

給食で日本一周〜秋田県〜
 牛乳
 玄米入りごはん(わかめふりかけ)
 はたはたのから揚げ 
 磯香あえ 
 だまこもち鍋 


<主な食材の産地>
わかめ(国産)
はたはた(石川)
のり(日本、大韓民国)
鶏肉(宮崎)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
キャベツ(愛知)
ほうれんそう(埼玉)
ごぼう(群馬)
まいたけ(地場産 東京都檜原村)
長ねぎ(群馬)
せり(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 はたはたは、秋田県の県魚です。料理して食べるだけでなく「しょっつる」と呼ばれる魚のおしょうゆの原料になります。
 クイズです。はたはたは、別名「カミナリウオ」と呼ばれます。これはどうしてでしょうか?

1、秋田で雷の多い時期にとれるから 
2、はたはたを食べるとビリビリするから
3、はたはたの皮の模様が雷模様だから



答え





 正解は、1の秋田で雷の多い時期にとれるから、です。
 から揚げにしたはたはたの骨はやわらかいので、丸ごと食べれそうな人は、チャレンジしてみましょう。
 だまこもち鍋は、秋田の家庭でよく食べらる郷土料理です。だまこもちは、ごはんを少しつぶしてから、丸めたものです。丸めずに、ちくわのような形にして焼くときりたんぽになります。
 だまこもちも、きりたたんぽも、鶏肉や野菜を入れた汁の中に入れて食べることが多いそうです。だまこもちの方が簡単に作れるので、
 昔は、普通に家族で食べるのがだまこもち、お客様が来た時に出すのがきりたんぽだったようです。