12月19日(月)の給食
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
給食
今日は、福井県給食です。
『こっぱなます』は『長寿なます』とも呼ばれています。名前の通り、食べると長生きするとされる、福井県のお正月には欠かせない料理です。さて、ここでクイズです。こっぱなますの「こっぱ」はどういう意味でしょうか?
1、子ども
2、木の削りくず
3、木の葉
↓
↓
答え
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、2の木の削りくず、です。
これは、薄く切った野菜が木の削りくずに似ていることや、もともと木を削る、かんな、という道具で野菜を切っていたから、と言われています。
みなさんは「打ち豆」を知っていますか? 打ち豆は、大豆を平らにつぶして乾燥させたものです。福井県でも昔から食べられてきました。打ち豆は乾燥させてあるので長い間保存ができます。つぶしてあるので、丸のままの大豆より早く煮え、早く食べることができます。打ち豆は雪の多い寒い地域に住む昔の日本人が、厳しい冬を乗り越えるために作り出した日本の伝統食品なのです。打ち豆をよくかみしめると、しみじみと大豆のうまみが感じられます。
今日はみそ汁に入っています。味わってみましょう。