1月25日(火)の給食
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
給食
↑今日の給食では、牛乳と具沢山みそ汁をお盆からどかして、「はじまりの給食」と同じにして想像してみました。
↑紙芝居動画より抜粋
学校給食週間
はじまりの給食(明治22年)
・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・青菜の漬物
・具だくさんみそ汁
・牛乳
今日から4日間は、学校給食週間で、給食の歴史や今のことを勉強する1週間です。
今日の給食では明治22年(1889年)に現在の山形県鶴岡市のお寺の中につくられた私立忠愛小学校の日本最初の給食です。今では日本中で食べられるようになった給食ですが、昔はみんな家から持ってきたり、貧しくてお昼ご飯を食べられなかったりしていました。その詳しい歴史については、目黒区の栄養士会で作成した紙芝居を動画にして届けました。
<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
しょうが(高知)
人参(茨城)
ごぼう(青森)
大根(千葉)
じゃがいも(長崎)
長葱(茨城)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)