学校日記

1月26日(水)の給食

公開日
2022/01/26
更新日
2022/01/26

給食

【学校給食週間2日目】
戦争で食糧不足に。(昭和17年頃)

・大根めし
・昔のすいとん
・今のすいとん
・蒸しさつま芋
・牛乳

 今日は、給食の歴史では飛ばすことのできない戦時中の食事です。東京では、戦争による疎開もあり、給食が無くなった時期でもありました。6年生の社会科でも習う学校の様子です。動画では、全国学校給食会連合会の資料を参考に、給食の歴史をたどって紹介しました。
 1年生の教室では、いただきますの後にまず「昔のすいとん」を味わい、戦争の話をしました。そして、「今のすいとん」を食べて平和について話しました。「食べ物が無い」ということを体験したことのない子ども達は、なかなか想像力を及ばせることができませんが、今日のような給食を食べることを通して、少しでも想像の種をまければと思うところです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大根(神奈川)
生姜(高知)
人参(千葉)
白菜(群馬)
大和芋(千葉)
長葱(埼玉)
さつま芋(千葉)
鶏もも肉(青森)