学校日記

11月19日(金)の給食

公開日
2021/11/19
更新日
2021/11/19

給食

岩手県の郷土料理
・ひっつみ
・東野のジンギスカン風焼き肉
・赤カブの甘酢漬け
・温州みかん
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理です。動画で紹介してくれたチーフが、遠野市で有名なジンギスカンを紹介ようと、ジンギスカン風の焼き肉にしました。本当は羊肉で作りたかったのですが、お肉屋さんに確認すると、今は羊肉が高級和牛くらい値段が高いというので、豚肉で断念。それでも、ジンギスカン鍋で肉を焼いてから、タレと一緒に食べるイメージを再現して作ってみました。
 赤かぶの漬物は、東北地方でよく食べられている漬物です。給食では朝からしか作れないので、薄切りの浅漬けですが、ぜひいつか赤かぶの漬物も食べてみてほしいと思います。
 さて、本日の主役は、チーフがとても思い出深いという「ひっつみ」を作りました。給食を待つ2年生の子が、「“ひみっつ”ってなに?」と声をかけてくれました。それくらい分からない料理でしたが、チーフが動画で「ひっつみ」の思い出を岩手県の方言で話してくれたり、調理の様子を見たりしてなんとなくイメージができたようでした。低学年の子ども達は、方言の意味がさっぱり分からなかったようでしたが、チーフが映ると真似をして、「うめぇなぁ〜」と言っていたのが印象的でした。

<主な食材の産地>
とりモモ肉(北海道、新潟)
豚モモ肉(青森、鹿児島)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
大根(青森)
しめじ(長野)
長葱(茨城)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
赤カブ(千葉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
温州みかん(和歌山)