学校日記

9月17日(金)の給食

公開日
2021/09/17
更新日
2021/09/17

給食

↑耳うどんは、こんな形のうどんです。形の特徴から、ツルンとしたりモチモチしたりと食感が楽しいうどんです。
↑栃木県のPRは、6年生担任の2人が動画でしてくれました。

栃木県の郷土料理
・耳うどん
・いもフライ
・干瓢の卵とじ
・田邉さんのシャインマスカット
・牛乳

 今日の給食は、栃木県の郷土料理でした。栃木県の最も有名な郷土料理は「しもつかれ」ではないかと思いますが、今回は「耳うどん」を紹介しました。
 耳うどんは、「耳にまつわる魔除けの伝承郷土料理」だそうで、製造元の仙波そば(栃木県佐野市)さんの資料によると、
「江戸時代より、栃木県の南西部、佐野市(旧 葛生町)では耳うどんを食べる珍しい風習があります。言い伝えでは、その昔、巧みな嘘で人をだましたり、家の秘密を聞き出してうわさを流すのは悪い魔物の仕業とされていました。
 そこで村人が考えたのが、毎年暮れに、コシの強い地粉をこねて『悪魔の耳』に見立てた耳うどんを作り、耳の魔除けをすることです。(〜略〜)
 耳うどんを食べると、一年間、悪魔に家のことを聞かれないので、『悪い噂を耳にせず、無病息災で過ごせる』、また悪口が聞こえないために『近所との交際が円満になる』と言われています。」

<主な食材の産地>
耳うどん(栃木)
鶏卵(秋田)
とり肉(宮崎)
米粉(埼玉)
大根(北海道)
人参(北海道)
長葱(青森)
生姜(高知)
じゃがいも(北海道)
モロッコいんげん(群馬)
かんぴょう(栃木)
ぶどう:シャインマスカット(山梨/無農薬、有機栽培)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)