9月10日(金)の給食
- 公開日
- 2021/09/11
- 更新日
- 2021/09/11
給食
↑JA高知県のみなさまから、動画や資料をいただきましたので、子どもたちにも動画で紹介をしました。
・玄米入りごはん
・豆腐のきのこあんかけ
・りゅうきゅうの甘酢和え
・南水
・牛乳
今日は、高知県の特産品である「りゅうきゅう」と呼ばれるハスイモの茎を給食で紹介しました。高知県でりゅうきゅうは、夏場に欠かせない地元の味として愛されていて、他に類を見ないシャキシャキ食感は、東京の子と先生には衝撃の出会いとなりました。栄養教諭の私と言えば、高知県に足を運ぶたびに好んで買っておりましたが、ようやくの紹介となりました。調理員さんにとっても衝撃的な食材で、スポンジ状のりゅうきゅうは、塩もみして湯通しすると、しゅんと小さくなってしまいます。段ボール大の5箱もりゅうきゅうの皮をむいたり切ったりしている間、レシピを書いた栄養教諭本人が不安になるほどの量でした。子ども達にとどくと、初めてのりゅうきゅうに勇気がでない子が多くいました。ですが、食べてみた子が勢いよくおいしそうに食べる様子を見て、次々に勇気の一口目をすすめるのでした。終わってみれば、酢の物ではめったに見ない食べ残しの少なさでした!
JA高知県の方と、生産者のみなさまには、出荷から資料し提供まで、たくさんの支援をしていただきました。特に、「子ども達が食べる給食ならば」と、多大なご支援をいただき、高知の方の温かさを電話越しに、りゅうきゅう越しに感じるのでした。コロナ禍が収束し、今度高知県に行けた暁には、一目りゅうきゅうの生産者の方を訪ねてみたいと思いました。
※東京でも、高知県の物産展などでも「りゅうきゅう」を買うことができます。
<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚バラ肉(青森)
りゅうきゅう(高知)
しめじ(長野)
えのきだけ(新潟)
人参(北海道)
万能ネギ(福岡)
もやし(栃木)
豆腐(佐賀、新潟)
梨:あきづき(熊本)