9月9日(木)の給食
- 公開日
- 2021/09/09
- 更新日
- 2021/09/09
給食
↑秋の食材が季節の移り変わりを感じさせてくれます。
↑今日は「菊の節句」とも呼ばれます。
重陽の節句
・栗ごはん
・鶏の照り焼き
・秋野菜と甘味噌がらめ
・里芋と大根の菊花汁
・牛乳
9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は、五節句と呼ばれる日本の年中行事の一つで、1月7日人日(じんじつ)の節句、3月3日「上巳(じょうし)の節句」、5月5日「端午(たんご)の節句」、7月7日「七夕(しちせき)の節句」と合わせて五節句(ごせっく)です。それぞれの節句には、それぞれの願いが込められています。
それぞれの節句には、その季節の花や食べ物を供えて願いが叶うようにと行事をします。旧暦の9月9日は、今の10月中旬ごろにあたり、菊の花が一番きれいに咲いている頃です。菊は、邪気を払い、長生きの効果があると信じられていました。また、栗などの秋の作物の収穫とも重なるため、庶民の間では栗ご飯を食べる風習もできました。重陽の節句に込められた願いは、無病息災と長寿です。給食室の調理員さん達全員で、五本木小子どもたちと先生たちの元気と長生きを願って秋の食材をたくさん使った給食を作りました。
<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
もち米:わたぼうし(新潟)
とりモモ肉(青森)
栗(熊本、愛媛)
花かつお(鹿児島)
生姜(高知)
なす(岩手)
蓮根(茨城)
さつま芋(千葉)
大根(青森)
里芋(千葉)
人参(北海道)
菊(山形)
大豆赤味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)