学校日記

9月1日(水)の給食

公開日
2021/09/01
更新日
2021/09/01

給食

↑今年はコロナ禍もあって、目黒区の備蓄ではない小分けのアルファ化米です。
↑初めてのパックの形状に、食べにくそうな子もいましたが、上手に食べていました。
↑もしも災害にあったらを真剣に考え、残さず食べていました。

防災給食
・アルファ化米のわかめごはん
・鶏と根菜のみそ汁
・牛乳

 例年であれば、防災フェスタの日に「目黒区が備蓄しているアルファ化米 と 水」の防災給食を実施していましたが、今年はコロナ禍で防災フェスタが無いため、9月1日「防災の日」に合わせて防災給食を実施しました。いつもなら、6年生が実際に作る作業を体験したり学習したりもしますが、今年は給食室で全員小分けのアルファ化米を作りました。アルファ化米を製造する会社の方からのビデオメッセージで「防災の日をきっかけに、様々な災害に備えることの大切さについて考えてほしい」という言葉を聞いて、みんな真剣に食べていました。もしも炊き出しができずに「わかめごはんだけだったら?」「何日も同じものが続いたら?」などと、3年生の教室の近くを通ると様々な子どもたちのつぶやきが聞かれました。体験は、考える力を育てるきっかけになるのだということを感じる給食時間でした。

<主な食材の産地>
アルファ化米(新潟)
鶏もも肉(宮崎)
ごぼう(群馬)
大根(北海道)
にんじん(北海道)
さといも(千葉)
長葱(秋田)
赤・白みそ(国産)
こうや豆腐(アメリカ、カナダ大豆)
春雨(タイ)
澱粉(北海道)
こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀、新潟)
醤油(国産)