10月15日(木)の給食
- 公開日
- 2020/10/15
- 更新日
- 2020/10/15
給食
↑甘露煮は、骨まで食べられるように唐揚げにして…
↑それを甘辛い蜜でからめて仕上げました。給食でなければ、揚げた後に密で煮て作るので、甘露煮と言っています。
・麦ご飯
・めひかりの甘露煮
・昆布と揚げの煮物
・呉汁
・牛乳
「食品ロス」という言葉は、日本にとってとても身近な言葉になってしまいました。
ご存知の通り「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨ててしまっている食べ物のことです。「まだ食べられるのに捨てている」という中には、
(1)食べ残しや売れ残りなどの、私たち消費者に見えるもの
(2)規格や商品イメージによって流通もしない、私たち消費者に見えないもの
の2つがあります。
その2つを合わせると信じられないくらいの食べ物が食品ロスになっているのです。
今日は、おかずの昆布について子どもたちにお知らせしました。この昆布は少し色が悪いというだけで、今まではお店にも並ばす捨てられていました。産地で捨てられていることから、「産地ロス」とも言います。料理にすると、色は全然悪いと感じない程度の色の違いです。それ以外は、味も栄養もきれいな色の昆布と同じです。漁師さんにそのことを教わったので、これからも納入業者さんや生産者さんと協力して給食食材を見直すことで、また少しずつこのような産地ロスを減らす取り組みをすすめたいと思っています。
<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
メヒカリ(愛知)
大豆(北海道)
大豆白味噌(国産)
豚モモ肉(宮崎)
しょうが(高知)
人参(北海道)
ごぼう(埼玉)
大根(群馬)
じゃが芋(北海道)
長葱(青森)