学校日記

10月4日(金)の給食

公開日
2019/10/04
更新日
2019/10/04

給食

↑巨峰の湯むきは今日の大仕事!調理員さんありがとうございました。
↑給食の天ぷらのポイントは、同じ厚みに切ること。固いカボチャだからこれが想像より疲れるのです。

・いかと南瓜の天丼
・きのこのかき玉汁
・丸ごとぶどうゼリー
・牛乳

 今日の給食では季節の食材の話をしようと献立を立てたときには思っていたのですが、昨日、3年生と話をしていたら一転、テーマは「プラスチック」になりました。
◆8月30日、金魚ゼリーで初めてプラスチックを無くそうということで、食器を使ってゼリーを配膳しました。
◆9月19日、3つの郷土料理とゼリーの合わせて4つを紹介をしたいがために、3つの食器とゼリーカップを使いました。
 どうやらこの時から、3年生の彼はずっとモヤモヤしていたようでした。昨日ついに「どうしてこの前はカップを出したの?」と聞いてきたのです。
ドキーーーーッ!
実は私も、目黒区と金沢市の友好都市関係もあって、この料理を紹介したい!という思いが強かったために、迷った末にカップを使用していました。迷った末だったので、絶対に誰か聞いてくるだろうと思っていましたが、9月には誰も聞いてこなかったのです。でも、やはり子ども達はよく見ています。これでようやく決心ができました。
 すべての使い捨て容器をというわけにはいきませんが、まずはプラスチック容器からやめていこうと思います。<SDGs12番と14番>

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・生姜(高知)
・南瓜(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・しめじ(新潟)
・小松菜(埼玉)
・いか(北西太平洋)
・鶏卵(秋田)
・巨峰(長野)