9月9日(月)の給食
- 公開日
- 2019/09/10
- 更新日
- 2019/09/10
給食
↑茄子を素揚げしてから
↑バットに並べて、田楽みそをかけて完成です!
・里芋ごはん→鶏めし
・秋なすのみそ田楽
・菊のおひたし
・かきたま汁→すまし汁
・牛乳
今日は重陽の節句です。重陽の節句は、日本の大切な年中行事で「五節句」と呼ばれる日の一つです。日本では偶数が陰、奇数が陽としていて、陽の重なる日(1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました。しかし、旧暦の9月9日は新暦の10月中旬にあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきたと言われています。
重陽の節句は秋の収穫祭と結びついていったため、重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。菊酒という菊の花びらを浮かべたお酒も長寿を願って飲まれています。
今日の給食では、秋の食材をたくさん使ってたい作ろうと予定していたのですが、台風の影響で調理員さんの人手不足があり、いくつかの食材を減らさざるを得ませんでした。残念です。
それでも、調理員さんのご努力あって、おいしい給食になりました。
〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(宮崎)
・ごぼう(埼玉)
・米なす(高知)
・古根生姜(高知)
・キャベツ(群馬)
・もやし(栃木)
・小松菜(茨城)
・大菊(山形)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)