学校日記

9月14日(金)の給食

公開日
2018/09/15
更新日
2018/09/15

給食

↑大量であっても、一本の人参の中で太さによって、切り方を何段階かに分けて切ってくださいます。
↑給食委員会のお知らせ隊。今日はプルーンの食べ方です。毎年出していても、まだまだ皮をむこうとしたり、種をかじってしまったりする人がいるので、このお知らせ隊は重要です。

・シーフードカレーライス
・コロコロ大豆サラダ
・プルーン

 今日の給食は、シーフードカレーでした。カレーならば食べるのかと思いきや、エビをのす子が何人もいました。五本木小学校の給食に購入しているエビは、保水剤というものを使っていない冷凍のものなので、加熱をするとぷりぷりとした食感はありません。知らず知らずのうちに、様々な添加物に支えられていることに気が付きます。添加物は国に安全を認められているものではありますが、できるのであれば、子どもたちの食べる給食には、必要なもの、不必要なものを精査していきたいですね。

●えびの話
一般に売られているエビは添加物(保水剤)を使用してプリプリの食感を出しているものが多いです。(鮮度が良いうちに処理をすれば、保水剤を使わないものでも食感が悪くならない場合もあります。)

主な食材の産地
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(長野)
きゅうり(青森)
豚肉(岩手)
あさりむきみ(熊本)
いか(国産)
プルーン(長野)