1月24日(水)の給食
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
給食
↑今日の給食
↑最初の給食(明治22年)
↑給食室で握る様子
・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・青菜の漬物
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
・具だくさんみそ汁
・牛乳
「明治22年(1889年)、学校給食を初めて出したのは、今の山形県鶴岡市の小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼ごはんを出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。今日は、栄養を考えて具だくさんのみそ汁がありますが、みそ汁と牛乳をおぼんからどかしてみてください。それがはじまりの給食です。今の給食との違いを考えながらいただきましょう。」と、給食委員会の子どもたちがクラスに回って伝えました。
主な食材の産地
鮭(北海道)
小松菜(埼玉)
生姜(高知)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
じゃが芋(長崎)
長葱(千葉)