学校日記

令和7年2月3日(月)

公開日
2025/02/03
更新日
2025/02/03

給食

☆今日のこんだて☆
・節分そぼろごはん
・いわしの棒フライ
・茹で野菜の生姜しょうゆかけ
・すまし汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)    
いわし(鹿児島)   大豆(北海道)
豆腐(佐賀・新潟)    わかめ(徳島)
しょうが(高知)   長ねぎ(千葉)
にんじん(千葉)   玉ねぎ(北海道)
しそ(愛知)     しょうが(高知)
きゅうり(宮崎)   キャベツ(愛知)
小松菜(江戸川)    


昨日は節分でした。節分は、年中行事の一つで「季節を分ける」ことを意味し、立春の前日(暦の上では立春から春になる)ことをいいます。この季節の変わり目には邪気(鬼(悪い心や病気))が生じると考えられて、邪気を追い払い、福を呼ぶために、鬼に向かって豆をぶつける行事(豆まき)が行われます。豆には強い生命力と魔除けがあるとされ、自分の年より1つ多く食べると体が丈夫になり、風邪をひかないという言い伝えがあります。
また、鬼が嫌がるヒイラギや鰯の頭を玄関に飾り、鬼が入れなくする風習もあります。今日は、節分にちなんで鬼の面を表したそぼろごはんと鰯のすり身で作った鬼の金棒フライで邪気を払います。