3月3日(金)
- 公開日
- 2017/03/03
- 更新日
- 2017/03/03
給食
☆今日のこんだて☆
・ひなまつりちらし
・沢煮椀
・フルーツポンチ
・牛乳
☆食材の産地紹介☆
鶏肉(岩手) レモン(愛媛)
人参(千葉) さやえんどう(愛知)
かんぴょう(栃木) れんこん(茨城)
ごぼう(青森) しめじ(長野)
小松菜(埼玉) いちご(熊本)
みかん缶(九州) パイン缶(タイ)
☆今日は桃の節句!ひなまつり献立
今日は、日本の五節句の一つである桃の節句です。女の子の健やかな成長を祈る意味をもった行事です。そこで、今日の給食は、ひなまつり献立を作りました。
ひな祭りといえば、おひなさま、ちらしずしや三色の菱餅を思いうかべると思います。
今日は、烏森小特製のちらしずしを作りました。高野豆腐がたっぷり入り、野菜も加えて色鮮やかに仕上げました。
また、フルーツポンチには、三色の菱餅をイメージした白玉を入れました。
白、ピンク、緑の白玉は、子供たちも興味津々でした!
学校で作る白玉は、着色料等は一切使っていません。白い白玉には、木綿豆腐を使って練りました。緑は、白玉粉に抹茶と豆腐を入れて練りました。ピンクは、生のいちごをミキサーにかけ、それを白玉粉と練り合わせて作りました。生のいちごを使うことで、いちごのつぶつぶが残り食感が良く、色もきれいに仕上がりました。
白玉は、一つ一つ調理員が丁寧に丸めて作りました。子供たちに喜んでもらえて、調理員も嬉しい様子でした。
行事の日には、その行事の意味を知ることが大切です。また、それにまつわる食べ物についても理解し、食べてもらいたいと思います。
これからも給食を通し、日本の年中行事と食べ物について発信していきたいと思います。