学校日記

1月24日(水) 今日の給食

公開日
2007/01/24
更新日
2007/01/24

給食室

今日の献立は揚げパン・すいとん・みかん・牛乳です。
1月24日から1月30日まの一週間は全国学校給食週間です。
「学校給食の意義、役割などについて児童生徒や教職員、保護者、
地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図る」ことを
目的としています。
下目黒小学校ではこの期間に合わせて世界の料理やリクエスト給食を行います。
今日はなつかしの給食献立でした。
すいとんは昭和17年ころ、揚げパンは昭和34年ころ、の給食を再現したものです。日本で初めての給食は明治22年のこと。
ご飯が食べられない子どものために始まりました。

1年生の教室へ行き、給食の歴史を話し、クイズを出しました。
「日本で初めての給食の献立はなんでしょうか?」
わかりますか?ちなみに子どもたちは
「うどん!」「パン!」「カレーライス!」「揚げパン!」
・・みんな自分たちの好きなもの!?
正解はおにぎり・しゃけ・漬物だったそうです。

時代に合わせて給食の献立も変遷してきましたが、
時代を経ても揚げパンは今でも大人気。
大きな揚げパンをぺろりとたいらげていました。
すいとんは食べなれていないかと思いましたが、
聞いてみるとクラスの半分以上は食べたことがあると答えていました。
野菜がたっぷり具だくさんのすいとんはよく売れていました。

今日は「昭和37年ておかーさんが生まれた年だよ」「揚げパンて○○先生のころ?」と給食の話題で話が盛り上がったようです。
ぜひおうちの方の子どものころの給食の話を子どもたちにしてみてはいかがでしょうか??