平成29年5月31日(水)・ごはん ・さばのおろし煮 ・おひたし ・肉じゃが ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ さば(ノルウェー) 豚肉(宮崎) じゃが芋(長崎) しょうが(高知) だいこん(千葉) ほうれん草(群馬) 白菜(茨城) にんじん(徳島) 玉ねぎ(佐賀) ☆にくじゃが 日本の煮込み料理の一つです。 「肉」「じゃが芋」「玉ねぎ」「こんにゃく」を甘辛に煮たものです。「おふくろの味」とも言われています。 明治時代、海外留学をした東郷平八郎が、留学先のビーフシチューを日本でも食べたいと言って作ってもらったのが始まりとも言われています。 その頃はデミグラスソースなどは簡単に手に入らなかったので、日本の調味料で味付けされた「肉じゃが」が誕生しました。 今日は烏森小の「肉じゃが」を味わいました。 食べ残しもなくよく食べていました。 29年度第1回の「家読」開始!
6月1日(木)より6月30日(金)まで、今年度第1回の「家読」を行います。今年度は、図書ボランティアの方々との打ち合わせで、「読書オリンピック」期間を挟む、6月と11月を「家読月間」と位置付けました。各ご家庭で子供たちとご家族の読書体験の共有にご協力をよろしくお願いいたします。
平成29年5月30日(火)・てりやきチキンバーガー ・カントリーポテト ・野菜スープ ・甘夏 ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(宮崎) ベーコン(千葉) じゃが芋(鹿児島) しょうが(高知) 玉葱(佐賀) にんじん(徳島) きゃべつ(東京) チンゲン菜(愛知) 甘夏(熊本) ☆530(ご・み・ゼロ)の日 5月30日は、数字のごろ合わせから、「ごみゼロ」の日です。 給食はその学年に合った栄養と分量を計算して、配缶しています。基本は等分に分けて食べきることが理想です。 給食も食べれば、一人一人の栄養になり、残すと「ごみ」になってしまいます。 食べられるのに捨ててしまうのはもったいないですね。 クラスの全体で「ごみゼロ」を意識して食べてくれると嬉しいです。 平成29年5月29日(月)・ひじきごはん ・ほっけの塩焼き ・切干大根の煮物 ・豆腐のみそ汁 ・かわちばんかん ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(宮崎) ひじき(長崎) ほっけ(アメリカ) あさり(熊本) わかめ(北海道) にんじん(徳島) ごぼう(青森) さやいんげん(千葉) きりぼし大根(宮崎) 長ねぎ(埼玉) 河内晩かん(愛媛) ☆ひじきについて 今日はひじきおこわの「ひじき」についてのお話です。 「ひじき」はワカメなどと同じ、海藻のなかまです。 色が黒くて苦手な人も多いようですが、子供の成長や私たち大人にも欠かせない、カルシウムやミネラル、食物繊維などの栄養を含んでいる優れものです。 日本では昔から家庭料理として食べられてきました。 今日は甘辛く煮つけ、その煮汁でごはんを炊きました。ほのかな磯のかおりと優しい甘さがおいしさを増してました。 食べ残しも少なく良かったです。 平成29年5月26日(金)・ごはん ・きびなごのからあげ ・高野豆腐の揚げ煮 ・ずいきのみそ汁 ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ きびなご(鹿児島) 豚肉(茨城) 大豆(北海道) 高野豆腐(カナダ産大豆) 煮干し(愛媛) にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(東京) 玉ねぎ(千葉) にんじん(徳島) こまつな(東京) だいこん(千葉) ずいき(国産) 長ねぎ(茨城) ごま(スーダン・パラグアイ) ☆和食給食 和食は「ごはん」と「焼き魚」や「煮魚」の組み合わせだけだと思っている人もいますが、今日のように「揚げた魚」や「野菜のあんかけ」の組み合わせでも「ごはん」と「みそ汁」がセットになっていれば、「和食献立」と言うようになりました。 それだけ、「ごはん」と「みそ汁」「おかず」を組み合せると「バランスのよい食事」になるからです。 できるだけ、ごはん・おかず・みそ汁(しるもの)の組み合わせを給食でも取り入れていきたいと考えています。 5月26日(金)田植え出前授業
5月26日(金)、JAみやぎ仙南角田地区青年部の方々による田植え指導がありました。雨のため、体育館前の狭いひさし部分を使っての活動でしたが、日頃やったことのない貴重な体験ができました。秋の収穫期が楽しみです。
5月25日(木)、目黒警察署見学
5月25日(木)、4年生が目黒警察署の見学に行きました。私たちの身の回りの安全を、警察官の方々がどのように守ってくださっているかがよく分かりました。しかし、子供たちの興味の中心は、かっこいいパトカーや白バイに集中していたようでした。
平成29年5月25日(木)・鮭バターライス ・茎わかめのきんぴら ・ABCスープ ・アンデスメロン ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鮭(北海道) 茎わかめ(徳島) 豚肉(茨城) ひよこ豆(アメリカ) ごま(スーダン・パラグアイ) じゃが芋(長崎) 万能ねぎ(福岡) 本しめじ(静岡) ごぼう(熊本) にんじん(徳島) 玉ねぎ(千葉) エリンギ(新潟) きゃべつ(神奈川) コーン(北海道) パセリ(静岡) アンデスメロン(熊本) ☆アンデスメロン 今日のデザートはメロンでした。 メロンは北アフリカや中近東などが原産地と言われていますが、特定はできていません。紀元前2000年ころにはギリシャで栽培されていたという記録もあります。 現在はメキシコやアメリカでの生産量が多く、日本にもたくさん輸入されています。 日本では「茨城」「北海道」「熊本」などで栽培がさかんです。 種類は20種類以上あって「大きさ」「形」「果肉の色」「網目のある・なし」など様々です。 そして、おいしい季節は5月から7月ごろです。 今日は「熊本」から届いたアンデスメロンです。 どのクラスもよく食べていました。食べ残しもほとんどありませんでした。 平成29年5月24日(水)・五目あんかけそば ・ポテトのチーズ焼き ・杏仁豆腐 ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(茨城) いか(ペルー) えび(マレーシア) ごま(スーダン・パラグアイ) じゃが芋(長崎) しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島) もやし(栃木) たけのこ(国産) 玉ねぎ(千葉) きゃべつ(神奈川) ピーマン(茨城) 黄桃(ギリシャ) みかん(九州) パイン(タイ) ☆杏仁豆腐 今日のデザートの「杏仁豆腐」は中国のデザートで薬膳料理として食べられていました。 杏子の種の中が薬になっていて、それが「白く」「苦い」ものなので、甘くして食べやすいようにしたのです。 日本では杏子の種を使ったものは少なく、「杏仁の香り」に似ている「アーモンドエッセンス」を使うことが多いです。 今日は「牛乳」と「バニラエッセンス」で作りました。 烏森小の「杏仁豆腐」をおいしくいただきました。 5月24日(水)、水道キャラバン
5月24日(水)、出前授業「水道キャラバン」が行われました。日頃当たり前にきれいな水を飲んでいる私たちですが、そのために水道局の方々がどのような工夫や努力をしてくださっているのか、詳しい説明や実験などで楽しく学ぶことができました。なお、写真の他への転用はご遠慮ください。
平成29年5月23日(火)・親子どん ・ごまあえ ・大根のみそ汁 ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(岩手) たまご(青森) ごま(スーダン・パラグアイ) にんじん(徳島) 玉ねぎ(千葉) 長ねぎ(茨城) みつば(埼玉) きゃべつ(神奈川) もやし(栃木) 大根(千葉) 先週20日(土)は、90周年記念運動会でした。 ☆親子どん 烏森小の親子どんは大きな釜で鶏肉と野菜を「だし」としょうゆ・みりんで甘辛く煮て、卵でとじます。一人分ずつとじることが物理上できないので全体量をとじることになります。その時の工夫としてたまごでとじる前にでん粉でとろみをつけます。そのとろみとたまごがフワフワな食感をうみます。 親子どんは、消化もよく体をつくる栄養、たんぱく質も多く含んでいるので、運動会で疲れた体を元気にしてくれるメニューです。 どのクラスもよく食べていて、子供の回復力にびっくりしました。 平成29年5月19日(金)・キムチごはん ・ニョッキのスープ ・冷凍みかん ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(宮崎) たまご(青森) ベーコン(茨城・群馬・千葉) じゃが芋(長崎) ごま(スーダン・パラグアイ) しょうが(高知) 白菜(茨城) にんにく(青森) 玉ねぎ(佐賀) トマト(愛知) パセリ(静岡) みかん(愛知県) ☆キムチごはん いよいよ、運動会が明日にせまってきました。 今まで、練習してきた成果を充分に発揮してください。 給食は、みなさんの大好きな「キムチごはん」とニョッキのスープ」「冷凍みかん」です。 どのクラスも、良く食べていて、運動会に臨む姿勢が伺えました。 平成29年5月18日(木)・びっくりピザパン ・ポークビーンズ ・コールスローサラダ ・河内晩柑 ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 大豆(北海道) えび(マレーシア) ベーコン(茨城・群馬・千葉) じゃが芋(鹿児島) 豚肉(熊本) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) パセリ(静岡) ピーマン(宮崎) きゃべつ(神奈川) きゅうり(神奈川) 河内晩柑(愛媛) ☆手づくりパン(びっくりピザパン) 今日の給食のパンは、給食室で生地から作った「手作りパン」です。オーブン用の大きな鉄板で焼き上げるので「びっくりピザパン」といいます。 ピザパンができるまでには、粉(水分をたして)をこねる、ピザソースをつくる、トッピングする野菜を切る、炒める、ピザ生地にソースをぬる、野菜・ベーコン・えびをのせる、チーズをかける、オーブンで焼く。更に人数分に切り分けるなどとても手間と時間のかかる仕事ですが、調理師さんたちはとても一生懸命に作ってくださいます。 それは運動会の練習を頑張っている皆さんに少しでもおいしく食べてもらいたいという気持ちがあるからです。 その気持ちが届いたようで食べ残しも少なかったです。 平成29年5月17日(水)・ドライカレー ・ジャーマンポテト ・夏みかんヨーグルト ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(熊本) 大豆(北海道) ベーコン(茨城・群馬・千葉) じゃが芋(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) ピーマン(宮崎)パセリ(静岡) 夏みかん(国産) ☆ドライカレーの紹介 今日の給食の「ドライカレー」は100年くらい前、ヨーロッパと日本を結んで、運航していた「三島丸」という船の食堂で、作られたことが始まりと言われています。 それまでは、ごはんにカレー味をつけた「カレーピラフ」を「ドライカレー」と言っていたのですが「三島丸」で作られた、ごはんにカレーミートソースをかけるタイプのものを「ドライカレー」と言うようになりました。 本場のインドでは「ドライカレー」はお休みの日など特別な日の特別なメニューになるそうです。 運動会まであと少し、練習の疲れも出てくるころですが、しっかり食べて、疲れをとってもらおうと、子供たちのために特別メニューの「ドライカレー」にしました。 大好きなメニューだけあって、食べ残しもなく大好評でした。 平成29年5月16日(火)・冷やしきつねうどん ・きんとき豆の甘煮 ・セミノール(オレンジ) ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(栃木・茨城・宮崎) わかめ(北海道) きんとき豆(北海道) 長ねぎ(千葉) ほうれん草(群馬) セミノール(和歌山) ☆セミノール 今日の給食のデザートは「セミノール」という名前です。 「セミノール」はアメリカ生まれで50年ほど前に日本に伝わりました。 日本では和歌山県や大分県、三重県など暖かい地方で栽培されています。 特徴はみかんに似ていますが、ツヤツヤとして丸く、皮は固めでずっしり重いことです。 味は甘さも酸味もあり、濃厚です。この甘さと酸味が運動会の練習で疲れた体を元気にしてくれます。 今が食べごろの果物なので、味わって食べてもらいました。 食べ残しはほとんどありませんでした。 4年 消防署見学
5月2日(火)、4年生が消防署見学に行きました。消防署の規模には、支所や今回見学させていただいた出張所などいろいろあり、火事の発生場所や大きさ等によってどこからどれだけの出場を行うか細かく決められていることなど、私たちの安全を守る様々な工夫や努力をされていることを学んできました。署員の方々のご苦労に感謝です。
3年 地域めぐり
4月26日(水)〜28日(金)、社会科の校外学習の一環として、地域めぐりを行いました。3年生で初めて学習する社会科では、身近な地域から学んで行きます。日頃見慣れているようで、意外に足を運んだことのないような場所もあり、子供たちは興味深そうに見学していました。保護者の皆様には、安全確保のご協力をいただき、ありがとうございました。
平成29年5月15日(月)・じゃこべいピラフ ・スペイン風卵焼き ・わかめスープ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ ベーコン(茨城・群馬・千葉) じゃこ(広島) ハム(茨城・群馬・千葉) たまご(青森) わかめ(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ) じゃが芋(鹿児島) にんにく(青森) にんじん(徳島) こまつな(東京) 玉ねぎ(北海道) パセリ(静岡) 長ねぎ(千葉) ☆じゃこべいピラフ じゃこべいピラフはじゃことベーコン・油揚げ・ごまを使った和風のピラフです。 このピラフに使われている材料は、みなさんの体を大きくする栄養・元気が出る栄養がたくさん含まれています。 今週末には90周年記念運動会です。運動会の日を元気に迎えて、たくさん運動してもまだまだ、元気でいられるように、この献立にしました。 今日は食べ残しも少なく、しっかり食べている様子が食缶を通してわかりました。 5月12日(金)離任式
5月12日(金)、離任式を行いました。当日は、離任した教職員3名が出席、子供たちとの別れのあいさつをしました。出席できなかった3名にも子供たちの心温まるメッセージの朗読があり、校長が代理で受け取り、後日当人へ届けます。
平成29年5月12日(水)・とりごぼうごはん ・さわらのごまだれ焼き ・おひたし ・じゃが芋のみそ汁 ・りんご ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(岩手) さわら(韓国) わかめ(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ) じゃが芋(鹿児島) ごぼう(青森) にんじん(徳島) しょうが(高知) さやいんげん(沖縄) ほうれん草(東京) 白菜(茨城) 長ねぎ(千葉) りんご(青森) ☆とりごぼうごはん 今日は「ごぼう」のお話です。 「ごぼう」は一年中、八百屋さんやスーパーに並んでいますが、一年の中でも2回美味しい季節を迎えます。 その1回目が4月から5月の今頃です。春に食べごろを迎える「ごぼう」は香りもよく、柔らかいことが特徴です。 今日はその香りと柔らかさを楽しめるように「とりごぼうごはん」にしました。 どのクラスもよく食べていて、空の食缶が返ってきて、給食室は嬉しい悲鳴をあげています。 |
|