教育目標

文武両道の精神をふまえ、人間性豊かな生徒を育成する。

  1. 心身を鍛え 実践する生徒( つよく Be strong )
  2. 自ら進んで 学びとる生徒( かしこく Be smart )
  3. 豊かな心を持ち 協力する生徒( あたたかく Be kind )

教育目標を達成するための基本方針/指導の重点

保護者・地域社会の理解・協力を得るとともに、教育委員会をはじめとする関係機関との緊密な連携のもとに教育活動を推進する。

1 実践力を鍛える

  • 子供の体力向上に向けた一校一取組の活動を通して、生徒一人一人に健康安全や体力の向上への意識を高める。
  • 学校行事の意義を明確に示し、生徒が自主的・自発的に参加するように指導する。特によりよいリーダーシップの育成に力を入れる。
  • 社会体験やボランティア活動など体験的な活動を重視して、道徳的な価値及びそれに基づいた人間としての生き方について自覚させ、道徳的実践力を高める。
  • 自ら課題を見付けさせ、問題の解決や、探究活動に、主体的、創造的、協同的に取り組ませ、自己の生き方を考えられるようにする。
  • 自分自身を見つめ自分の特性や趣味、志向を考えながら、将来の職業や人生に目を向けさせ、適切な進路選択ができるようにする。
  • 避難訓練等を工夫して実施することで防災意識を高め、大地震・火事発生時における的確な対応力を身に付ける。

2 学びとる力を培う

  • 学習指導要領の趣旨を徹底し、各教科における目標や育成する力、及び重点課題をふまえた授業を実践し、学習意欲と学力の向上を図る。
  • 数学科では習熟度別による指導、英語科では少人数編成に指導を行い、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る。
  • 授業時数の確保により基礎的・基本的な知識・技能を定着させるとともに、これらを活用して思考力・判断力・表現力等を身に付けさせる指導を行う。
  • 一人一人の能力や学力の到達度等を学力調査結果及びきめ細やかなテストの実施等で把握し、個に応じた指導を行うことで、一人一人の学力・能力や個性の伸長を図る。
  • 生徒を多面的にとらえ、多様な評価資料に基づき「目標に準拠した評価」を適切に行い、指導と評価の一体化を図る。
  • 学習内容の重点化を図り、教材・教具の工夫・開発及び実物投影機・コンピュータなどのICT機器の効果的な活用により「わかる授業」を展開する。
  • 発言しやすいように発問の工夫や集団の雰囲気作りに努めるとともに、授業のねらいを明確にする。また、主体的な学習や問題解決学習を展開できるように協働学習を取り入れ、言語活動の充実を図り、生徒の発達の段階を考慮して学習形態を工夫する。
  • 学習指導員の活用を図り、習熟の程度に応じた学習の支援を行う。又、学力補充教室・放課後学習教室等を開催し、個々の生徒の学習支援を行う。

3 豊かな心を育む

  • 全教育活動を通して道徳教育を行う。特に道徳の時間の充実を図り、基本的な生活習慣、規範意識、人間関係を築く力、社会参画への意欲や態度、伝統や文化を尊重する態度等を育成する。
  • 人権尊重の精神のもと、自他の生命の尊さや思いやりの心を身に付けさせる指導を徹底する。偏見・差別による言動、特に「いじめ」については、人権教育の視点で全教員で厳しく指導する。
  • 言語環境の整備に努め、正しい言葉遣いをさせる、教室・廊下等の掲示物は人権に十分な配慮をする。
  • 組織的指導体制を確立し、生徒の自主的・主体的活動を助長し連帯感をもたせ、望ましい人間関係を築けるよう指導する。特に「一人ぼっちの生徒」をつくらない。
  • 生徒の個性や能力を伸長させ、意欲的に活動し、自律的に生活する心身共に健康な生徒を育成する。