1月21日の給食・ごはん ・寒ぶりの味噌焼き ・ごまあえ ・大根のそぼろ煮 ・牛乳 ぶりは成長するに従って呼び名が変わる出世魚で、縁起の良い魚です。また、今の時期のぶりは『寒ぶり』と呼ばれ、脂がのっておいしくなります。魚の脂には学習能力や記憶力を高めると言われているDHAやEPAが含まれているのでしっかり食べておきましょう。 1月20日の給食・ソフトフランスパン ・チキンのパリパリ焼き ・ウィンナーと野菜のソテー ・鶏と野菜のトマトスープ ・牛乳 鶏肉に他の呼び名があることを知っていますか?日本に昔からいたニワトリの羽が褐色だったことから、関西や九州地方では鶏肉のことを黄色の鶏と書いて『黄鶏(かしわ)』と呼んでいます。呼び名が違うと印象が変わりますね。旅行に行ったときなどには地域ごとの呼び方にも注意してみると新しい発見があっておもしろいですよ。 第3回英語検定
英検受検者のみなさんへ(配布済み)
1 日 時 1月21日(金) 2 会 場 東山中学校の指定された教室 3 集合時間 16:00 4 持 ち 物 筆記用具(HBの鉛筆)、消しゴム 5 そ の 他 当日、氏名・住所・郵便番号・生年月日・電話番号等を志願票に 記入します。 1月19日の給食・鶏ゴボウピラフ ・イカフライ ・じゃがベースープ ・オレンジ ・牛乳 ごぼうは、平安時代に中国から『薬草』として伝わったと言われる野菜です。今日のピラフはゴボウ独特の風味が活きておいしくできました。受験生の3年生は特に果物を食べてビタミンCを補給し、カゼを予防しましょう。 PTA救急救命講習1月18日の給食・軟炒麺(ナンチャーメン) ・ごま大根 ・オレンジとミルクの2色ゼリー ・牛乳 今日は世田谷産の大根を使って、箸休めの一品を作りました。大根は春の七草のひとつ『すずしろ』として昔から日本で親しまれてきた野菜です。秋から冬にかけて甘味が増す大根のおいしさを味わえます。 目黒区教育会研究部道徳部会と校内研修会1月17日の給食・麦ご飯 ・切干入り卵焼き ・キャベツの梅カツオ和え ・ひきずり(鶏のすき焼き) ・牛乳 名古屋では、鶏肉で作ったすき焼きのことを『ひきずり』と呼びます。鍋からとって食べる動作が、材料をひきずっているように見えるところからそう呼ばれるようになったと言われています。甘めに煮た鶏肉が、野菜や豆腐も美味しくしてくれ、ご飯が進む味です。 1月17日の朝礼『 「大丈夫」この言葉だけ言ふ君の 不安を最初に気づいてあげたい 』 この歌は、入っている部活動のバスケットボールが上達せずに悩んでいたときに、友達からの温かい言葉をかけてもらって頑張れた体験を歌にしたそうです。 友を思う純粋な中学生の心を感じました。本校の生徒も、来年あたり、歌会始の歌に応募させたくなりました。 1月14日の給食・木の葉丼 ・根菜ゴマみそ汁 ・はれひめ ・牛乳 『木の葉丼』は、近畿地方で一般的な丼の1つで、親子丼の鶏肉の代わりに、薄く切ったカマボコを使った料理です。カマボコを、舞い散る木の葉に見立てたと言われています。日本は風情(ふぜい)を感じる料理名が多いですね。 1月13日の給食・あんかけうどん ・大学芋 ・りんご ・牛乳 さつま芋は、加熱する時間が長いほど甘味が増します。今日はじっくりと揚げたさつま芋にタレを絡めて大学芋にしました。さつま芋に多いビタミンCや食物繊維は、カゼ予防や美肌作りに効果が期待でき、寒い季節にオススメです。 うどんにはショウガも入れてあるので、体が温まりますよ。 図書室の利用1月12日の給食・ごはん ・松風焼き(まつかぜやき) ・野菜の土佐和え ・トック雑煮 ・牛乳 昨日、1月11日は『鏡開き』です。鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べる、武士の社会で生まれた文化です。切腹を連想させる『切る』行為は嫌がられ、正式には木槌(きづち)などで割って食べられます。今日はトックというお餅を入れたお雑煮で1日遅れの鏡開き献立です。 1月の全校集会帰国生徒冬期補充教室を実施帰国生徒冬期補充教室
帰国生徒冬期補充教室の確認です。
1 日 時 平成23年1月7日(金) 10:00〜11:30 2 場 所 3階進路指導室 3 内 容 百人一首、書き初め 4 持ち物 習字道具、筆記用具 参加の申込みをした生徒で、当日欠席する場合は、学校までご連絡ください。 帰国室だより 12月
帰国室だより を 配布文書 に掲載しました。
下記をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="20955">帰国室だより</swa:ContentLink> 12月22日の給食・ほうとう ・のり塩大豆 ・ミルクゼリーゆずソース ・牛乳 今日は、昼間が一年のうちで一番短い日『冬至(とうじ)』です。冬至にはカボチャを食べる風習があり、給食の『ほうとう』にもカボチャを使いました。カボチャ以外にも『ん』のつく食べ物を食べるとカゼをひかない、長生きをする、幸運が得られるという話があります。日本に伝わる食文化の1つとして覚えておきましょう。 冬休みを有意義に過ごすために
25日より冬休みに入ります。今年度の冬休みは、暦の関係によりいつもより長い休みになります。
本日学校では、冬休みを安全で楽しく過ごせるよう、「冬休みを有意義に過ごすために」のプリントを配布しました。内容をご一読いただき、ご家庭でもご指導いただくようお願い申し上げます。 下記をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="20953">冬休みを有意義に過ごすために</swa:ContentLink> 12月21日の給食 +α |
|