☆家庭科の授業と給食のコラボレーション 第3弾☆献立アピールポイント!『帆立チャウダーは外出先で食べた時おいしかったので、取り入れました。サラダと果物は冷蔵庫に入っているものでできるように献立を立てました。』 帆立貝柱の風味がよく出て、おいしく仕上がりました。野菜サラダはごまドレッシングの味とよく合い、全体的にとてもよく食べていました。 使用前食材検査の検査結果
全ての検体で放射性セシウムは検出されていません。本校の「清美オレンジ」について、平成25年2月28日に検査した結果、放射性物質は検出されませんでした。
ソフトテニス部 目黒区研修大会
1月26日(個人戦)・2月2日(団体戦)にソフトテニス部 目黒区学年別研修大会が行われました。個人戦は2年男子優勝及び3位、2年女子3位と健闘しました。団体戦では男子Aチーム優勝、Bチーム3位、女子Aチーム準優勝と底力を発揮しました。長い冬が終わると、4月から新たな挑戦が待っています。この冬を乗り越え、春に芽が出て花が咲くように1回1回の練習や練習試合を大切に、頑張っていってください。今後も応援よろしくお願いいたします。
☆家庭科の授業と給食のコラボレーション 第2弾☆献立アピールポイントは『みんなが普段好きな物を入れました。食材に6つの食品群を入れるようにしました。フルーツパンチには旬の果物を入れて彩りをよくしました。』 あんかけ焼きそばはうずらの卵やなるとを使いました。野菜たっぷりでボリュームがありましたが、よく食べていました! 使用前食材検査の検査結果
全ての検体で放射性セシウムが検出されていません。本校の「鶏卵」について、平成25年1月9日に検査した結果、放射性物質は検出されませんでした。
12月25日 長期休業前全校集会代表生徒からは、いじめが起こらないようにするためには「一歩立ち止まってきちんと判断すること」が大切ですとアピールがありました。これからも「いじめのない学校づくり」に一層取り組んでいきたいと思います。生徒の皆さんは、冬休みを有意義に過ごしてください。 授業再開は、1月8日(火)です。皆さんが、冬休みに心も体も大きく成長させ元気な姿で登校してきてくれる事を期待しています。 命の大切さを学ぶ教室を12/12(水)開催しました。保護者・地域の方も参観をいただき、「命の大切さや人の思いやりについて深く考えさせられました。」などの感想が寄せられました。 「いじめ問題を考えるつどい」を開催しました。主題:「いじめのない学校をめざして 〜いじめについて考えよう〜 」 当日は、本校2年生と宮前、八雲、東根の4小学校の5年生が集まり3つのグループに分かれていじめについての話し合いを行いました。関係保護者・地域の方は、子どもたちの様子をご覧いただく前に各学校の校長先生方からそれぞれの学校における「いじめ問題」に対するこれまでの取組について説明をいただき、その経緯を知った上でご参観いただきました。 分科会場に分かれそれぞれのグループで意見発表と討議。その後、いじめをなくすためのキーワードを一人一人出し合いました。 「いじめている人を注意する」「自分の意志をもつ」「一言一言を大切にする」「相談する」「平等に接する」「誰とでも仲良くする」「言葉にして伝える」「相手のいいところを見つける」他、色々なキーワードが出てきました。今回は、キーワードを画用紙に書き黒板に貼って分類しそれをもとに考察しながら、いじめをなくすためにはこのようにすればイイ!というまとめに結びつけていきました。 分科会の報告をした全体会では、「いじめは絶対いけないということを学校に帰り報告したい」「中学生といじめについて色々話ができて良かった」「勇気を出していじめはいけないことを伝えたい」「小学生たちが意見交換の時に積極的に意見を出してくれたり協力してもらえたので助かった。充実した会になった。」などの感想が出されました。子どもたちがしっかり話し合いに参加していました。 なお、この会の内容は、参加者が各学校にもどり報告会を開くことになっています。 今回、大人は見守り隊に徹しました。児童・生徒が積極的にたくましく意見交換をしたり、進行では互いに協力するなど、温かい場面に感動。終了後、地域・学校関係者による懇談では様々な場面の感想も含め、子どもたちの無限大の可能性を感じると共に、学校をはじめ子どもを取り巻く大人がしっかり歩むことを共有しました。 当日ご参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました ☆家庭科の授業と給食のコラボレーション 第1弾☆これは2ーCの女子生徒が考えた献立です。家庭科の授業『献立作り』の単元より、献立を立てる時の「条件」や「食事摂取基準」、「食品群別摂取量のめやす」等を学び、1食分の献立を考えました。 献立アピールポイント!『クリスマスのイメージで、みんなが大好きなハンバーグにしました。寒いので体が温まるオニオンスープにしました。付け合わせの野菜も彩りがきれいです。』 栄養バランスと彩りがよく、おいしくいただきました。今日は2年生の給食残量調査の日でもあり、2年生は全クラスでほとんど完食でした。 1週間分の調理済給食の放射性物質検査(2回目)の実施結果について
11月12日〜11月16日の調理済給食の検査の結果、放射性物質は検出されませんでした。
十中地域あいさつ運動あいさつ運動が終わっても、気持ちのよい挨拶がずっと続いてほしいと願っています。 第11回学習発表会(舞台部門)学習発表会展示部門の発表は、平成25年2月16日(土)に予定しています。本校を開場として、日頃から熱心に取り組んだ生徒作品の成果をぜひご覧ください。舞台とは違う生徒達の一面をご覧いただけると思います。よろしくお願いいたします。 いよいよ学習発表会(舞台の部)当日は、9時50分開会、午後1時閉会の予定です。今年度は、合唱、舞台発表とも午前中に実施し給食献立表の通り生徒の給食はありません。生徒は、発表会終了後帰宅し食事をとります。尚、一部の係生徒はお弁当を持参します。よろしくお願いいたします。 生徒会朝礼 後期・第1回これからの生徒会活動に期待して行きたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。 家庭教育講座講演は、遠田先生の人生観や子育て論を多くのエピソードを交えながらわかりやすく楽しくお話いただきました。講演会は、盛況の内に幕を閉じることができました。講師の遠田先を始め準備してくださった役員、委員の方々、ご出席いただいた皆様ありがとうございました。 第2ブロックソフトテニス新人大会目黒区ソフトテニス新人大会 (団体戦)女子Aリーグ準優勝。新人1・2年生の今後の活躍が楽しみです。これからも応援よろしくお願いします。 目黒区ソフトテニス新人大会個人戦男子優勝・準優勝。女子準優勝と健闘しました。男子優勝ペアは10月28日(日)有明テニスの森公園で行われる都大会に駒をすすめます。応援よろしくお願いします。 おまつり広場 10月14日ペットボトルキャップの回収では、今年も多くのキャップが集まりました。重さにすると40.3キロで20人分のポリオワクチンを購入できます。キャップを持ってきてくださった方々、ご協力ありがとうございました。十中では、職員室前にペットボトルキャップ回収BOXを置いています。今後もご協力よろしくお願いします。 第66回 目黒区中学校連合体育大会 |
|