令和6年2月29日(木)・ひじきご飯 ・厚焼きたまご ・ごま和え ・白菜のみそ汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)たまご(青森) 油揚げ(愛知・佐賀)ひじき(長崎) ごま(スーダン・パラグアイ) にんじん(埼玉)もやし(静岡) キャベツ(愛知)小松菜(東京) さやいんげん(沖縄)白菜(茨城) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「ひじきご飯」でした。ひじきは黒色をしていますが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させることによって、黄土色から黒色になります。 ひじきは海藻類の中でも特に、歯や骨の形成に関わるカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 今日はご飯でおいしくいただきました。 令和6年2月28日(水)・マーボー丼 ・トックスープ ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)鶏肉(北海道) 木綿豆腐(愛知・佐賀) 生姜(高知)にんにく(青森) 長ねぎ(千葉)にんじん(埼玉) 玉ねぎ(北海道)もやし(静岡) 小松菜(東京)にら(高知) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「マーボー丼」でした。 たんぱく質には植物性と動物性があり、その両方の良質なたんぱく質を、豆腐とひき肉が入っている「マーボー丼」では摂ることができます。 いつもより早い給食時間で、食べてすぐ下校ですが、落ち着いていただきました。 令和6年2月27日(火)・焼きそばめし ・ワンタンスープ ・フルーツポンチ ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)みかん缶(国産) パイン缶(フィリピン)黄桃缶(南アフリカ) にんにく(青森)生姜(高知) にんじん(千葉)玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知)もやし(静岡) ほうれん草(埼玉) ★今日の献立のポイント テストも終わり、給食が再開しました。今日の主食は「焼きそばめし」でした。 このメニューは「そばめし」のことで、兵庫県神戸市発祥(B級グルメ)の細かく刻んだソース焼きそばと、ご飯を炒めた料理です。 関西、特に大阪では「焼きそばとご飯」や「お好み焼きとご飯」といったダブル主食の食べ合わせが多いようです。 関東地方ではあまり食べ慣れていない料理で、生徒たちの反応もかなりありました。 今日もおいしくいただきました。 令和6年2月21日(水)・スパゲッティミートソース ・ジャーマンポテト ・オレンジ(清見オレンジ) ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)ベーコン(デンマーク) マッシュルーム(岡山)にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)生姜(高知) にんじん(埼玉)じゃがいも(北海道) パセリ(千葉)オレンジ(清見・和歌山) ★今日の献立のポイント 今日の果物は「清見オレンジ」でした。甘みがあり、ジューシーなのが特徴です。 昨日のオレンジ「ネーブル」と比べると果汁が多く、甘味がかなりありました。 旬の果物、おいしくいただきました。 ※22日・26日は期末考査のため、給食はありません。 令和6年2月20日(火)・ソースカツ丼 ・呉汁 ・オレンジ(ネーブル) ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)たまご(青森) 油揚げ(愛知・佐賀) キャベツ(愛知)ごぼう(青森) にんじん(埼玉)長ねぎ(栃木) ほうれん草(群馬)大根(神奈川) オレンジ(ネーブル・和歌山) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「ソースカツ丼」でした。明日、21日は都立高校一般入試日なので、3年生へのゲン担ぎとして、前日の今日は「ソースカツ丼」にしました。 【3年生へ】 給食室からも給食を通してですが、受験するみなさんのことを応援しています。 明日は肩の力を抜いて、いつも通り頑張ってほしいなと思います。 【1・2年生へ】 1・2年生のみなさんも来年・再来年と経験する高校入試ですが、未来の自分のために食事をしっかりとって、勉強や部活を頑張っていけたらいいですね。 まずは期末テストに向けて、残りの時間、頑張りましょう。 令和6年2月19日(月)・ご飯 ・さばのごまみそ焼き ・キャベツの即席漬け ・スキー汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 さば(長崎)豚肉(茨城) 絹ごし豆腐(愛知・佐賀)こんにゃく(群馬) ごま(スーダン・パラグアイ) キャベツ(愛知)にんじん(埼玉) さつまいも(千葉)大根(神奈川) 長ねぎ(栃木)ごぼう(青森) 生姜(高知) ★今日の献立のポイント 毎月19日は食育の日です。 今月の郷土料理は、新潟県上越市の郷土料理「スキー汁」でした。 上越市は、明治44年に日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所であると言われています。「スキー汁」とは、スキー大会に出されたみそ仕立ての汁が始まりです。 「スキー汁」の中に入っている食材にはそれぞれ意味があります。短冊切りにした大根・にんじんはスキーの板を表し、こんにゃくは雪の上にできたすべり跡を表しています。豆腐は雪やあられ、長ねぎとごぼうは雪道での履物を表しています。 今日もしっかり食べて、心も体も温まりました。 令和6年2月16日(金)・ドライカレー ・コールスローサラダ ・みかん(はるか) ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)大豆(北海道) コーン(北海道)にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉) キャベツ(愛知)生姜(高知) みかん(はるか・熊本) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「ドライカレー」でした。「ドライカレー」はインド発祥のキーマカレーを日本でアレンジして誕生したカレーです。 ドライカレーの歴史は長く、1910年代に当時の日本郵船:三島丸の調理人が、ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖と言われています。 一中特製の「ドライカレー」、おいしくいただきました。 令和6年2月15日(木)・ご飯 ・白身魚のあずま煮 ・和風サラダ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 モウカサメ(宮城)油揚げ(愛知・佐賀) わかめ(韓国)ごま(スーダン・パラグアイ) もやし(静岡)にんじん(千葉) 白菜(千葉)じゃがいも(長崎) 玉ねぎ(北海道)大根(神奈川) ★今日の献立のポイント 今日の主菜は「白身魚のあずま煮」でした。今日の魚は、宮城県で水揚げされたモウカサメという魚を使いました。モウカサメにはたんぱく質が多く含まれているので、成長期のみなさんにとって大切な食材の1つです。今日は魚料理でも比較的食べやすい「あずま煮」にして給食でいただきました。 令和6年2月14日(水)・コーンピラフ ・ジュリエンヌスープ ・チョコケーキ ・牛乳 ★使用食材の産地 たまご(青森)コーン(北海道) パセリ(静岡)にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)キャベツ(愛知) ★今日の献立のポイント 今日はバレンタインデーです。バレンタインの始まりはいろいろな説があるようですが、ヨーロッパのローマ帝国時代にあったキリスト教のお祝いが始まりと言われています。 時代とともにいろんなチョコの贈り方がありますが、今ではチョコレートを通じて、いろんな人たちに「感謝」や「愛情」を伝えるイベントになっています。 給食室では「チョコケーキ」を手作りしました。今日もおいしくいただきました。 令和6年2月13日(火)・じゃこべえピラフ ・春雨スープ ・みさきのぽんかん ・牛乳 ★使用食材の産地 じゃこ(広島)ベーコン(デンマーク) 鶏肉(北海道)油揚げ(佐賀・新潟) ごま(スーダン・パラグアイ) 春雨(タイ)小松菜(東京) 長ねぎ(群馬)にんじん(千葉) にんにく(青森)生姜(高知) みさきのぽんかん(愛媛) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「じゃこべえピラフ」でした。「じゃこべえピラフ」は一中で人気のあるメニューの1つで、いつも食べ残しがほぼありません。 ちりめんじゃこはから炒りし、ベーコンはにんにくで香り良く炒め、そのほかに小松菜・油揚げ・にんじんなどを炒めてご飯に混ぜ込みました。 じゃこと小松菜にはカルシウムが多く含まれています。 今日もおいしくいただきました。 令和6年2月9日(金)・さつまいもロールパン ・ABCスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)たまご(青森) ひよこ豆(アメリカ)ごま(ミャンマー) さつまいも(千葉)玉ねぎ(北海道) エリンギ(長野)にんじん(埼玉) じゃがいも(北海道)キャベツ(愛知) パセリ(千葉)パイン缶(フィリピン) 黄桃缶(ギリシャ)みかん缶(国産) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「さつまいもロールパン」でした。パンは生地から給食室で作った手作りパンでした。 作り方としては、さつまいもを蒸して熱いうちにつぶし、バター・砂糖・牛乳で、さつまいもの「あん」を作ります。そこにチーズとごまを加えて、朝早くこねたパンの生地で包み、ゆるく巻いて、切り分けてオーブンで焼きました。 手間と時間がかかるパンでしたが、全校で食べ残しもなく、おいしくいただきました。 令和6年2月8日(木)・ごまご飯 ・高野豆腐の揚げ煮 ・わかめスープ ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)高野豆腐(カナダ) 絹ごし豆腐(愛知・佐賀)わかめ(韓国) こんにゃく(群馬) ごま(スーダン・パラグアイ) 玉ねぎ(北海道)にんにく(青森) 小松菜(埼玉)にんじん(埼玉) 長ねぎ(栃木) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「ごまご飯」でした。ごまには様々な色や形、大きさがあり、その数約3000種類あると言われています。 小さい粒ですが、栄養がぎっしり詰まった食材です。体をつくる「タンパク質」、骨の育成に欠かせない「カルシウム」や、免疫を強くする働きのある「亜鉛」など、たくさんの栄養素が含まれています。 揚げ煮と一緒に、今日もおいしくいただきました。 令和6年2月7日(水)・シーフードピラフ ・コーンサラダ ・ひよこ豆のスープ ・牛乳 ★使用食材の産地 ホタテ(北海道・八雲町) いか(ペルー)えび(インド) 鶏肉(北海道)ひよこ豆(アメリカ) マッシュルーム(岡山)にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉) パセリ(千葉)キャベツ(愛知) エリンギ(新潟)コーン(北海道) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「シーフードピラフ」でした。 オリーブオイルで鶏肉・えび・いか、バター醤油でホタテを別で炒め、ご飯と合わせて混ぜました。それぞれのうま味がつまったおいしいピラフに仕上がりました。 今日もおいしくいただきました。 令和6年2月6日(火)・小松菜チャーハン ・中華スープ ・オレンジゼリー ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)鶏肉(北海道) じゃこ(広島)たまご(青森) 絹ごし豆腐(愛知・佐賀) コーン缶(北海道)にんにく(青森) 長ねぎ(千葉)玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉)にんじん(埼玉) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「小松菜チャーハン」でした。小松菜は冬野菜の1つで、霜が降りた時期の小松菜は、甘みがすごく増しておいしいと言われています。霜が降りると葉肉が厚くやわらかくなり、アクが抜けるのがおいしい理由です。 また、小松菜には鉄・カルシウムといった栄養素もほかの野菜と比べて多く含まれています。 チャーハンで小松菜をご飯と一緒に食べて、元気な体を作ってほしいと思い、今日の献立としました。 今日もおいしくいただきました。 令和6年2月3日(土)・節分そぼろご飯 ・いわしの竜田揚げ ・もやしと小松菜のおかか和え ・すまし汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)いわし(千葉・銚子) たまご(青森)絹ごし豆腐(愛知・佐賀) 小松菜(東京)生姜(高知) もやし(静岡)にんじん(千葉) ★今日の献立のポイント 今日は節分です。節分は年中行事の1つで「季節を分ける」ことを意味します。この季節の変わり目には邪気(悪い心や病気)が生じやすいと言われています。 給食では鬼の顔を表したそぼろご飯と、鬼はいわしの独特なにおいを嫌うので、いわしの竜田揚げを食べて邪気を払いました。 今日もおいしくいただきました。 (※ご飯バットに炒り卵・刻みのり・千切りにんじんで鬼の顔を表しました!) 令和6年2月2日(金)・ご飯 ・おからメンチ ・あっさり和え ・玉ねぎのみそ汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)おから(佐賀・新潟) ひじき(長崎) 玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉) レモン(愛媛)じゃがいも(長崎) キャベツ(愛知) ★今日の献立のポイント 今日の主菜は「おからメンチ」でした。普段、不足しがちな栄養素(カルシウム・鉄など)を補うための、給食オリジナルメニューの1つです。 今日のメンチはひき肉におから・ひじき・にんじん・炒めた玉ねぎと調味料を混ぜて形を整え、1つ1つ調理師さんが揚げてくださいました。 おいしくいただきました。 令和6年2月1日(木)・ご飯 ・ししゃもの香味揚げ ・肉じゃが ・小松菜のみそ汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 ししゃも(アイスランド)豚肉(茨城) 油揚げ(愛知・佐賀)こんにゃく(群馬) 長ねぎ(群馬)にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)じゃがいも(長崎) 小松菜(東京)大根(神奈川) 生姜(高知) ★今日の献立のポイント 2月になりました。今月の給食目標は「自分の食生活を考えよう」です。 まずは食生活を見直してみてほしいと思います。 人によって好きな食べ物・苦手な食べ物、それぞれあると思います。食べず嫌いをしている人は、苦手な食べ物でも無理のない範囲で、一口はチャレンジしてみてほしいです。チャレンジできている人は、それを継続してほしいと思います。 2月は和食からスタートしました。今日もおいしくいただきました。 令和6年1月31日(水)・ホイコーロー丼 ・中華サラダ ・みかん(クレメンティン) ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)ハム(千葉・群馬) はるさめ(タイ) 生姜(高知)にんにく(青森) 長ねぎ(群馬)にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)キャベツ(愛知) もやし(静岡)ピーマン(宮崎) ★今日の献立のポイント 今日の果物は「みかん(クレメンティン)」でした。「クレメンティン」はスペイン生まれのみかんです。 日本での栽培は難しく、日本産のクレメンティンは市場で出回ることがあまりないと言われています。 日本では佐賀県太良町を中心に栽培されています。今日、一中に届いた「クレメンティン」も太良町で栽培されたものでした。 濃厚な甘さで、おいしくいただきました。 令和6年1月30日(火)・揚げパン(砂糖・きなこ) ・人参ドレッシングサラダ ・ポークビーンズ ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)大豆(北海道) 大根・にんじん・じゃがいも(東京・八王子) キャベツ(愛知)マッシュルーム(岡山) もやし(静岡)にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)生姜(高知) ★今日の献立のポイント 全国学校給食週間最終日、今日の主食は「揚げパン」でした。 スパゲッティ・カレーライスと戦後の給食を紹介してきましたが、今日はパンについて紹介します。 戦後の日本は食料不足だったので、アメリカから脱脂粉乳や小麦粉の援助してもらっていました。小麦粉を使って作られる「パン」が主食となって、給食が再開しました。最初は食パンやコッペパンから給食がスタートし、*食べやすくおいしいパンにしたい*と当時の調理師さんたちの工夫で「揚げパン」が誕生しました。 今日もおいしくいただきました。 令和6年1月29日(月)・スパゲッティミートソース ・コーンサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城) もやし(静岡)コーン(北海道) 玉ねぎ(北海道)にんにく(青森) にんじん(千葉)キャベツ(愛知) 生姜(高知)マッシュルーム(岡山) パイン缶(フィリピン)みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ) ★今日の献立のポイント 全国学校給食週間4日目、今日の主食は麺料理の定番「スパゲッティミートソース」でした。 戦後給食が再開された頃は、給食室の調理道具が揃っていないことや、食器や食缶の数も少なかったことから、給食室でスパゲティを茹でることができませんでした。そこで、当時は麺屋さんに茹でてもらい、パッケージをしてソフト麺として届けてもらっていました。 時代と共に給食室の道具が整備されて、今では給食室でスパゲティを茹でることができるようになり、教室で盛り付ける今のようなスタイルになりました。 今日もおいしくいただきました。 |
|